|
違星 北斗(いぼし ほくと、男性、1901年(明治34年) - 1929年(昭和4年)1月26日)はアイヌの歌人・社会運動家。 アイヌ民族の地位向上のための運動に一生を捧げ、その思想を新聞や雑誌に短歌の形で発表して、同時代のアイヌの青年たちに影響を与えた。また道内のアイヌコタンを廻って、まずアイヌ自身が自覚し、団結することが必要であると説いた。 バチラー八重子、森竹竹市と並ぶ、「アイヌ三大歌人」の一人。「アイヌの啄木」と称されることもある。著作に『違星北斗遺稿 コタン』(昭和5年・希望社、現在は草風館より復刊)がある。 == 生涯 == === 少年時代 === 違星北斗は1901年(明治34年)〔戸籍上は1902年1月1日〕、北海道後志支庁余市町大川町1丁目に、父甚作と母ハルの間の三男として生まれる。 戸籍上の名は、違星 瀧次郎(たきじろう)だが、本来は竹次郎とつけられるはずだった。代書人に口頭で頼んだところ、「タキジロウ」と聞き取られてしまって、そのまま登録されてしまったという。親しい者は竹次郎、タケと呼び、本人は瀧次郎・竹次郎の両方を使っている(竹二郎とも書いた)。 父・甚作は漁業(ニシン漁)を生業とし、また熊取りの名人であった。祖父・万次郎は明治5年、東京芝増上寺境内に設置された開拓使仮学校付属の「土人教育所」に留学した1人であった。成績優秀で、東京に残って開拓使の吏員となったという。この万次郎はアイヌとしては最も早い時期に名字を名乗ることを許された一人で、父祖伝来のイカシシロシ(父系に伝わる紋)である「※」(正確には「※」の左右の点はない)から、「違星」と書いて「チガイボシ」という姓を作ったが、読み慣らされて「イボシ」と呼ばれるようになったという(「チガイ」は家紋の用語で「交差」を意味し、ホシは「●」を意味する)。 北斗は幼い頃はガキ大将だったが、尋常小学校に上がると、アイヌであることを理由に、和人の同級生からさかんに差別を受けるようになり、次第に和人への反抗心を募らせてゆくようになった。 1908年(明治41年)、教育熱心だった母ハルの方針で、当時のアイヌの子弟の多くが通った4年生までの「旧土人学校」ではなく、和人の通う6年の大川尋常小学校に入学したが、全校児童のうち数名しかアイヌが居ず、そのために激しい差別を受けた。5年生の時にその母の死に接し、高等小学校への進学を断念して、1914年(大正3年)の卒業とともに働くようになる。家業の漁業の手伝いのほか、林業や農業などの出稼ぎ労働に従事するが、社会においても、アイヌが受ける差別的待遇は変わらなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「違星北斗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|