翻訳と辞書 |
遠山参良[とおやま さぶろう] 遠山 参良(とおやま さぶろう(さんりょう)、慶応2年1月13日(1866年2月27日) - 昭和7年(1932年)10月9日))は、明治〜昭和時代前期の教育者。米国留学後、第五高等学校英語教授になり、1911年3月九州学院初代院長となる。 ==略歴== 慶応2年(1866年)1月13日、肥後国八代郡鏡町(現熊本県八代市)生まれ。熊本洋学校へ入学したが廃校になり、京都同志社英学校に転学、長崎のカブリ学校(現鎮西学院)を卒業。同校の教師を経て明治25年(1892年)アメリカに留学。オハイオ・ウエスレヤン大学を卒業。30歳の時に帰国、再び鎮西学院で教鞭をとった。明治33年(1900年)夏目漱石の後任として第五高等学校英語科主任となる。生徒監や弁論部部長も兼務し10年近く務め、その後も講師として死ぬまで貢献した。明治44年(1911年)九州学院初代院長に就任。夏目漱石と会った直後の汽車の中で九州学院の創始者チャールズ・L・ブラウンと知り合ったという。昭和7年(1932年)10月9日死去。67歳。 ほかに長崎の鎮西学院、活水女子専門学校、活水女学校、福岡女学校(理事長)、九州女学院の相談役と多くの教育事業に貢献した。昭和32年(1957年)、熊本県近代文化功労者に選ばれた〔「善良にして有為」を目指した 人格教育 遠山参良」 永田映子 in 『熊本教育の人的遺産』 2010, pp134 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遠山参良」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|