|
選択公理(せんたくこうり、、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた〔Zermelo, Ernst (1904). "Beweis, dass jede Menge wohlgeordnet werden kann". Mathematische Annalen 59: 514-16.〕。 == 定義 == 空集合を要素に持たない任意の集合族に対して、各要素(それ自体が集合である)から一つずつその要素を選び、新しい集合を作ることができる。 或いは同じことであるが, 空でない集合の空でない任意の族に対して写像であって任意のに対しなるものが存在する, と写像を用いて言い換えることが出来る(ここで存在が要求される写像を選択関数という)。 これは次の命題と同値である: : ''λ''∈''Λ'' をどれも空集合でないような集合の族とすると、それらの直積 :: : も空集合ではない: :: 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「選択公理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|