翻訳と辞書
Words near each other
・ 選管
・ 選繭
・ 選考
・ 選考基準
・ 選考委員会
・ 選考年別の宇宙飛行士の一覧
・ 選考採用
・ 選者
・ 選良
・ 選言
選言三段論法
・ 選言標準形
・ 選言的三段論法
・ 選言肯定
・ 選評
・ 選鉱
・ 選除繭
・ 選集
・ 遹
・ 遺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

選言三段論法 : ウィキペディア日本語版
選言三段論法[せんげんさんだんろんぽう]

選言三段論法(せんげんさんだんろんぽう、)とは、論理学において、「大前提」を選言命題(選択肢を持った命題)にし、「小前提」でその選択肢に対する肯定・否定を行なうことで、「結論」を導く形式の三段論法のこと〔選言的三段論法とは - 大辞林/大辞泉/コトバンク〕。選言的三段論法とも。
次に挙げるような妥当演繹論証形式の一種。
Pであるか、またはQである
Pでない
したがって、Qである
論理演算の記法では次のようになる。
P \lor Q,
\lnot P
\vdash Q
ここで \vdash論理的帰結を表す。
== 概要 ==
大まかに言えば、最初に2つの文のうち少なくとも1つが真であるとされる。次にそのうちの1つが真ではないとされる。そこから推論することで、残った文が真であると結論付けられる。これが「選言三段論法」と呼ばれるのは、論証が三段階(三段論法)であることと、「または」で表される論理和(選言)の形式を含んでいるためである。「Pか、またはQのどちらか」と言った場合のPやQを「選言肢; disjuncts」と呼ぶ。
選言三段論法は、「または」が「包含的; inclusive」であっても「排他的; exclusive」であっても機能することに注意されたい(詳しくは後述)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「選言三段論法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.