翻訳と辞書 |
遺伝子命名法[いでんしめいめいほう] 遺伝子命名法(いでんしめいめいほう)は、生物の遺伝単位である遺伝子の科学的命名である。1967年に国際委員会により、遺伝子シンボルと命名法が出版された〔Report of the International Committee on Genetic Symbols and Nomenclature (1957). ''Union of International Sci Biol Ser B'', Colloquia No. 30.〕 。ヒト遺伝子名と遺伝子シンボルについて、ガイドラインを作る必要が認識されたのは1960年代で、完全なガイドラインが発行されたのは1979年 (Edinburgh Human Genome Meeting) であった〔About the HGNC 〕。いくつかの生物種研究コミュニティ(ショウジョウバエ、マウス)も標準命名法を採用し、それぞれモデル生物ウェブサイトと''w:en:Trends in Genetics''Genetic Nomemclature Guide(1998), Elsevierなどの科学雑誌に公開した。〔Genetic nomenclature guide (1995). ''Trends Genet''.〕〔The ''Trends In Genetics'' Nomenclature Guide (1998). Elsevier, Cambridge.〕特定の遺伝子ファミリーに詳しい科学者は、新しい情報が入ってきたときに、その全遺伝子セットについての命名法修正を手伝うことがある〔Guidelines for Human Gene Nomenclature 〕 しかしながら、多くの遺伝子および対応するタンパク質については、文献やパブリックバイオロジカルデータベースにおいて様々な名前が交錯しており、効果的な体系化と生物学的情報交換を難しいものにしている〔Fundel and Zimmer (2006). Gene and protein nomenclature in public databases. ''BMC Bioinformatics'' 7:372.〕 ==命名法ガイドライン==
===特定生物リソース=== HUGO遺伝子命名法委員会 (HGNC) はヒト遺伝子命名ガイドラインに責任をもち、新しく独特なヒト遺伝子名と遺伝子シンボル(短い略語)の認可を行う。ヒト以外の種では、モデル生物データベースがガイドラインとバイオキュレーターや命名法委員会への問い合わせリソースを含んだ、中心的リポジトリとなっている。種ごとのデータベースに加え、認可された遺伝子名と遺伝子シンボルはNCBIのデータベースEntrez Gene でも調べることができる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「遺伝子命名法」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|