翻訳と辞書
Words near each other
・ 邦子のスター生たまご
・ 邦子・徹のあんたが主役
・ 邦子内親王
・ 邦字
・ 邦字新聞
・ 邦字紙
・ 邦宅杉太
・ 邦家
・ 邦家親王
・ 邦寿王
邦康親王
・ 邦彦王
・ 邦彦王妃俔子
・ 邦憲王
・ 邦文
・ 邦文タイプ
・ 邦文タイプライター
・ 邦暦
・ 邦月美岐
・ 邦本宜裕


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

邦康親王 : ウィキペディア日本語版
木寺宮邦康親王[きでらのみや くにやすしんのう]

木寺宮邦康親王(きでらのみや くにやすしんのう)は、室町時代皇族後二条天皇皇子邦良親王玄孫で、木寺宮世平王の末子。木寺宮家5代当主。兄に承道法親王明仁法親王、子に静覚法親王(師熙親王)らがいる。
祖父邦恒王、父世平王がともに親王宣下を受けずに失脚・早世し、大覚寺統の嫡流を汲む木寺宮家は断絶に瀕していた。しかし、永享年間に後光厳院流の皇胤が払底したため、兄の承道・明仁が後小松上皇猶子となり相次いで門跡を継承。享徳2年(1453年)12月子の師熙も後花園天皇の猶子として仁和寺に入室した。康正元年(1455年)2月、既に40歳に達していた邦康はようやく後崇光院の猶子として親王宣下を蒙った。ただ、立親王には特別な事情があったらしく、邦康は宣旨を「密儀内々に伝え進らすべし」と要請している。同年10月には元服、同時に三品・中務卿に叙任された。
同じ大覚寺統の常盤井宮家と比較しても、当主が40歳まで出家や元服をせずに冷遇されていたのは異例で、当時の公家社会では無名の存在であったことが窺える。親王宣下で日の目を見たのも一時に終わり、その後の事績は判然としない。文明4年(1472年)8月、三品中務卿として源満仲に従二位を追贈する旨の位記を伝宣しているのが恐らく終見であろう〔『多田院文書』文明4年8月17日付故源満仲追贈位記。従って、栗原信充の『木寺宮系抜書』に文明3年6月12日1471年6月30日薨去とあるのは誤りである。〕。程なく木寺宮家は京都での消息が途絶え、宮家としては廃絶した。子孫は遠江に下向したとの説もある。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木寺宮邦康親王」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.