翻訳と辞書 |
切手文化博物館[きってぶんかはくぶつかん] 一般財団法人切手文化博物館(いっぱんざいだんほうじん きってぶんかはくぶつかん、The Phiatelic Cultural Museum, Foundation)とは、日本及び外国の切手を収集・保管・公開し、郵趣文化の発展に寄与することを目的としており、有馬切手文化博物館の運営管理を行っている一般財団法人。元総務省所管。 == 沿革 == 1989年5月11日に郵政省(現総務省)所管の財団法人郵趣文化センターとして設立され、大阪市北区堂島の金井ビル6階に事務所と展示施設を開設する。2005年には、神戸市有馬温泉に有馬切手文化博物館を建設し運営管理にあたり、2007年8月に財団法人切手文化博物館に名称変更した。 理事長は、金井重要工業株式会社(大阪市北区)元代表取締役社長で、世界的な切手収集家である金井宏之(2012年没)が務めていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「切手文化博物館」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|