|
酸解離定数(さんかいりていすう)は、酸の強さを定量的に表すための指標のひとつ。酸性度定数ともいう。酸から水素イオンが放出される解離反応を考え、その平衡定数 ''K''a またはその負の常用対数 p''K''a によって表す。p''K''a が小さいほど強い酸であることを示す(''K''a が大きいことになる)。 同様に、塩基に対しては塩基解離定数 p''K''b が使用される。共役酸・塩基の関係では、酸解離定数と塩基解離定数のどちらかが分かれば、溶媒の自己解離定数を用いることで、互いに数値を変換することができる。 酸解離定数は、通常は電離すると考えない有機化合物の水素に対しても使用することができる。アルドール反応など、水素の引き抜きを伴う有機化学反応を考える際に有効となる。'K''a またはその負の常用対数 p''K''a によって表す。p''K''a が小さいほど強い酸であることを示す(''K''a が大きいことになる)。 同様に、塩基に対しては塩基解離定数 p''K''b が使用される。共役酸・塩基の関係では、酸解離定数と塩基解離定数のどちらかが分かれば、溶媒の自己解離定数を用いることで、互いに数値を変換することができる。 酸解離定数は、通常は電離すると考えない有機化合物の水素に対しても使用することができる。アルドール反応など、水素の引き抜きを伴う有機化学反応を考える際に有効となる。 共役酸・塩基の関係では、酸解離定数と塩基解離定数のどちらかが分かれば、溶媒の自己解離定数を用いることで、互いに数値を変換することができる。 酸解離定数は、通常は電離すると考えない有機化合物の水素に対しても使用することができる。アルドール反応など、水素の引き抜きを伴う有機化学反応を考える際に有効となる。 == 定義 == 酸の一般式を HA、溶媒を Hsol とすると、解離平衡反応は次のようになる。 : このとき、酸解離定数 ''K''a は、溶媒の濃度 を定数内に含めた形で次のように表せる。 : ''K''a は溶媒の種類に依存し、また平衡定数であるために温度によっても変化する。 ''K''a は物質によって大きく異なり、場合によっては非常に桁数が大きく(小さく)なるため、取扱いに不便なことがある。このため、負の常用対数 -log10''K''a = p''K''a で表される場合が多い。定義から明らかなように、p''K''a が小さな酸ほど酸性が強い。'K''a は、溶媒の濃度 を定数内に含めた形で次のように表せる。 : ''K''a は溶媒の種類に依存し、また平衡定数であるために温度によっても変化する。 ''K''a は物質によって大きく異なり、場合によっては非常に桁数が大きく(小さく)なるため、取扱いに不便なことがある。このため、負の常用対数 -log10''K''a = p''K''a で表される場合が多い。定義から明らかなように、p''K''a が小さな酸ほど酸性が強い。 -log10''K''a = p''K''a で表される場合が多い。定義から明らかなように、p''K''a が小さな酸ほど酸性が強い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「酸解離定数」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|