|
野村 彦四郎(のむら ひこしろう、1848年12月16日(嘉永元年11月21日) - 1895年(明治28年)5月5日)は明治時代の日本の官吏、教育者。旧薩摩藩士。 石川県師範学校(金沢大学の前身の一つ)初代校長、京都府学務課長、体操伝習所(筑波大学体育専門群の前身の一つ)所長、第一高等中学校(東京大学教養学部の前身)および第五高等中学校(熊本大学の前身の一つ)初代校長を歴任した。 == 来歴 == 嘉永元年11月21日(1848年12月16日)〔高森良人編纂 『竜南への郷愁 』 五高同窓会、1957年10月、153頁。〕、砲術家野村彦兵衛(別名・延綱、通称は好酔)の子として〔田尻先生伝記及遺稿編纂会編纂 『北雷田尻先生伝記 上巻』 田尻先生伝記及遺稿編纂会、1933年10月、16頁 、358頁 。〕薩摩藩に生まれ、12歳で藩主の側に仕えた。元治元年(1864年)7月の禁門の変の際、藩の公子に従って禁裏御所の乾門を守り、明治元年(1868年)には分隊長として秋田戦争に参加している〔『教育報知』第84号。〕。明治5年(1872年)、東京に設けられた開拓使仮学校に入学。官費生となり、6月には教官試補を命じられたが、同年8月、鷲田雄之助、利根川浩らとともに退学となった。これは、学則改正で音読が禁止となったことにあくまで反対したためという。その後、他の退学者17人とともに開拓使官吏久保包直のもとに寄寓し、左院副議長伊地知正治らから援助を得て学業を継続〔北海道大学編 『北大百年史 札幌農学校史料(一) 』 ぎょうせい、1981年4月、32頁、798頁、810頁、813頁。江木千之翁経歴談刊行会編 『江木千之翁経歴談 上』 江木千之翁経歴談刊行会、1933年11月、15-24頁 。〕。翌年1月には慶應義塾に入社した〔慶應義塾150年史資料集編集委員会編 『慶應義塾150年史資料集 1 塾員塾生資料集成』 慶應義塾、2012年10月、498頁。〕。 明治7年(1874年)4月、宮崎県学区取締兼第二大区区長を命じられ、明治8年(1875年)2月から第一大区区長を兼務。4月には宮崎県準十二等出仕となった。同年7月、石川県十等出仕に転じ、翌年8月に石川県中属、明治10年(1877年)1月に石川県四等属に昇任。この間、学務課(のち第五課)に勤務し、明治8年10月から師範学校(明治10年2月に第一師範学校と改称)校長を、翌年2月から新設の中学教員養成機関・啓明学校長を、同11月から女子師範学校(のち第一女子師範学校と改称)校長を、いずれも明治10年7月まで兼務した〔『石川県史料 第五巻』。「石川県年報」(『文部省第三年報附録』)244頁、246-247頁 。「石川県年報」(『文部省第五年報附録』)164頁 。〕。明治13年(1880年)6月、県令千坂高雅との衝突が原因で羽咋郡長に左遷されたが、野村の親友で京都府知事北垣国道と懇意だった兵庫県大書記官篠崎五郎の推薦により明治14年(1881年)4月に京都府一等属に転じ、5月に学務課長に就任。さらに翌年2月から11月まで庶務課長を兼務した〔「公文録・明治十七年・第百九十七巻」。大沢、72頁、77頁。〕。学務課長としては明治14年5月に文部省が制定した小学校教則綱領を受けて教則改正を行ったほか、体育を奨励し同年12月に「体育場」を建設。学校教員・生徒をはじめ官吏・一般市民に体操・撃剣・柔道などを授けた。また京都府教育会の設立にも中心的な役割を果たした〔小股憲明 「明治期京都府の教育政策」(本山幸彦編著 『京都府会と教育政策』 日本図書センター、1990年2月、ISBN 4820540394)138-139頁、192頁。同 「京都府知事北垣国道と京都府教育 : 北垣日記『塵海』にみる」(本山幸彦教授退官記念論文集編集委員会編 『日本教育史論叢』 思文閣出版、1988年3月、ISBN 4784205071)320-321頁、327-329頁。京都府教育会著 『京都府教育史 上』 京都府教育会、1940年10月、566-570頁 、619-623頁 、649-650頁 。 『京都府誌 上』 京都府、1915年10月、220頁 。京都府教育会編輯 『京都府教育会五十年史』 京都府教育会、1930年11月、1-2頁 。〕。 明治18年(1885年)1月、文部省准奏任御用掛となり、専門学務局(のち学務二局)に勤務した。12月には文部権少書記官に進み、東京大学予備門長心得を兼務したのち、翌年3月に予備門長に就任。4月に東京大学予備門が第一高等中学校に改組されると初代校長に更任された〔『官報』第465号、1885年1月21日、2頁 。同誌第482号、1885年2月12日、7頁 。同誌第645号、1885年8月24日、302頁 。同誌号外、1885年12月29日(1)、1頁 。同誌号外、1885年12月29日(2)、3頁 。同誌第798号、1886年3月4日、40頁 。同誌第847号、1886年5月1日、2頁 。〕。またこの間、体操伝習所および東京師範学校にも勤務し、明治18年8月には体操伝習所長に就任。東京師範学校が高等師範学校に改組され、体操伝習所が廃止された翌年4月以降は高等師範学校幹事を兼任した〔前掲 『官報』第465号、2頁。前掲同誌第482号、7頁。同誌第534号、1885年4月16日、5-6頁 。前掲同誌第645号、302頁。前掲同誌号外、1885年12月29日(2)、3頁。同誌第800号、1886年3月6日、67頁 。同誌第848号、1886年5月3日、16頁 。同誌第864号、1886年5月21日、223頁 。〕。 明治20年(1887年)6月、熊本に新設された第五高等中学校の校長に転じ、開校準備に尽力。本科および予科は同年11月に、医学部は翌明治21年(1888年)10月に授業を開始した。また明治21年1月から校舎の新築をすすめ、明治22年(1889年)8月に本館が完成したが、校舎移転手続き中の9月に非職を命じられた〔第五高等学校開校五十年記念会編纂 『五高五十年史』 第五高等学校、1939年3月、59-64頁 、99頁 、119-123頁 、533頁 。〕。教育面では紀元節式典を挙行したこと、学生に乗馬教練を施し、器械体操や弓道、野球、蹴球などを奨励したことが知られている〔前掲第五高等学校開校五十年記念会、87-90頁 。習学寮史編纂部編纂 『習学寮史』 第五高等学校習学寮、1938年2月、10頁 。〕。 明治25年(1892年)9月、非職満期となり退官〔『官報』第2757号、1892年9月3日、29頁 。〕。宮崎の江平で晩年を過ごし、明治28年(1895年)5月5日に死去した〔大沢、93頁。大植。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野村彦四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|