|
野村文夫(のむら ふみお、天保7年4月5日(1836年5月19日) - 明治24年(1891年)10月27日)は、幕末の広島藩の武士、のち明治政府の官僚、のちジャーナリスト、自由民権活動家。戯画入り風刺雑誌『団団珍聞』・『驥尾団子』を発行した。幼名虎吉、通称文夫・文機。1842年から1872年まで、村田家の養子でいた。号に雨荘・簾雨・秋野人。 == 生涯 == 広島藩の眼科の藩医、野村正碩の子に生まれた。長兄に正精がいた。1842年(天保13年)、藩医村田尚文の家を継ぎ、のち、尚文の娘『田鶴』と結婚した。 藩儒頼聿庵(頼山陽の子)に漢学を学んだ後、1855年(安政2年)緒方洪庵の適塾に遊学して蘭学・医学を修めた。藩から学資を支給され、修学延長も許されたが、1862年(文久2年)洪庵が江戸へ出仕するに及んで広島へ帰り、藩主浅野長訓の蒸気船の購入に長崎を往復した。 1864年(元治元年)(28歳)、蒸気船の修理と英学学習とに長崎を再訪した。翌1865年(慶応元年)、グラバーの斡旋で、肥前藩士石丸安世・馬渡八郎と共に英国へ密出国し、グラバーの故郷、スコットランドのアバディーンで19ヶ月勉学してから各地を回り、パリ万博も見て、1868年(慶応4年)長崎に帰着した。 広島藩は密航を咎めず、洋学教授職・洋学校教官・議事所議員・医学係教授などに厚遇した。1969年、『西洋聞見録』を出版した。 1870年(明治3年)(34歳)秋、明治政府に招かれ、民部省・工部省・内務省に勤務して従六位・五等出仕に栄進したが、1877年初、依願退職した。 世の警鐘としてのジャーナリズムの重要さは、西洋聞見録の一節に説いた事だった。文夫は退官の翌2月、神田雉子町(現・東京都千代田区神田司町の自宅に団団社を起こし、翌3月24日、戯画入り風刺雑誌団団珍聞を創刊した。編集陣には梅亭金鵞・田島任天・総生寛・真木痴嚢・鶯亭金升らがいて、画家には本多錦吉郎・小林清親・田口米作・ジョルジュ・ビゴーらがいた。好評で、創刊の1877年に年間約15万部、1880年には約26万部を売った。1878年10月から1883年まで、妹格の『驥尾団子』誌も刊行した。 1878年(明治11年)(42歳)、村田田鶴と離婚して野村姓に戻り、塩田八重と再婚した。1882年立憲改進党に入党、島田三郎らと自由民権の演説に回り、1884年に離党した。 1889年(明治22年)、日本新聞の発刊に参画し、雉子町の自宅を日本新聞社に譲渡して小石川区音羽町(現・文京区音羽)に転居した。東京政友会を設立した。旧藩主浅野長勲・谷干城・三浦梧楼・杉浦重剛らの日本倶楽部に参加した。 1890年、八重と離婚した。その翌年の秋、食道癌のため没した〔服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)22頁〕。墓は染井霊園にある。。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野村文夫」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|