翻訳と辞書 |
野狐[やこ]
野狐(やこ)は、九州地方に伝わるキツネの憑き物。これに憑かれることを「野狐憑き(やこつき)」という。 野狐の姿は伝承ごとにほぼ一致しており、実在のキツネと違って色が黒いとも白いともいい、ネズミより少し大きい、あるいはネコよりも小さいとされ、本来の野狐は目に見えないともいう。長崎県平戸市周辺では、野狐が常に大勢連れ立って歩くといわれることから「ヤコの千匹連れ」という言葉もある〔。 長崎県や佐賀県などの北部九州では、野狐に憑かれた者は病気のような症状が現れるといわれる。壱岐島ではヤコオともいい、イタチに似たもので、これが人の脇の下に潜むとその人はヤコオに憑かれるという。ヤコオに火傷の傷跡や疱瘡(天然痘)を嘗められると死ぬといわれていたため、疱瘡を患った者はヤコオを寄せつけないように蚊帳の中に入り、周囲に麻殻の灰をまくか、または刀剣を置いて野狐が中に入ることを防いだ〔〔。 南九州では家筋に野狐が憑くとされ、野狐を飼っている(野狐の憑いている)家筋はその後も代々憑き、養いきれなくなると牛馬に憑くこともあるという〔。野狐持ちの家の人は、野狐をけしかけて仲の悪い者に憑けるといい、鹿児島県揖宿郡喜入町(現・鹿児島市)ではこれに憑かれると半病人のようになってしまうといわれた〔。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野狐」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|