翻訳と辞書 |
野良打ち[のらうち] 野良打ち・のら打ち(のらうち)とは、主に福井県嶺北地方で神社の祭りの際に用いられる大衆太鼓芸能の独特の「呼び名」「通称」。 == 概要 == 神社の祭り等の風景の中で その社の太鼓を用い、夕方から夜にかけ屋外に神社氏子等の太鼓好きが集まって、自由に太鼓を打つことから発祥した太鼓スタイルである。具体的には一張の「長胴太鼓」を厚手のむしろを敷いた地面に平置きし、2名1組で太鼓の片面だけを使って打つスタイルで、一方の打ち手が「地打ち」を、他方の打ち手が「地打ち」側に合わせて自由に太鼓を打ち込んでいく。そして一定時間(数分)経過すると、他に打ちたい者が「地打ち」側に入ってきて、それまで「地打ち」をしていた者が「打ち込み」側にまわる・・・この繰り返しが切れ目なく行なわれる(繰り返しが途切れる場合も間々ある)。また、その場に「篠笛」や「チャンチキ」、「チャッパ」が加わることもあり、より一層、場の雰囲気を賑やかにする。その昔は地区によっては、野良打ち参加者全員に『太鼓打ち名人』と書かれた「すげ傘」を渡していた時期があり、その「すげ傘」をいくつも集めるのが太鼓自慢の証しだと言われていた。現代では、一般的に時と場所と打ち手を問わず、自由奔放にストリートパフォーマンス的に太鼓演奏することに発展し、単に神社の祭り太鼓に限らないものとされている。なお、「野良打ち」と「曲太鼓(曲打ち)」とは同じ「個人打ち」の類ではあるが、「野良打ち」には「舞台演出的な要素」がほぼ含まれていないため、「曲太鼓(曲打ち)」とは一線を画し別物として扱われている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野良打ち」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|