翻訳と辞書
Words near each other
・ 野菜園芸
・ 野菜園芸学
・ 野菜嫌い
・ 野菜工場
・ 野菜料理
・ 野菜村
・ 野菜果実乾燥機
・ 野菜栽培
・ 野菜汁
・ 野菜洗浄機
野菜炒め
・ 野菜生活
・ 野菜生活100
・ 野菜畑
・ 野菜畑でつかまえて
・ 野菜結束機
・ 野菜茶業研
・ 野菜茶業研究所
・ 野葡萄
・ 野蒜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野菜炒め : ウィキペディア日本語版
野菜炒め[やさいいため]

野菜炒め(やさいいため)とは、野菜と少量の肉類を食用油胡椒、またはウスターソース等のソース類や醤油炒める日本の家庭料理である。また、野菜炒めを単に野菜を用いた炒め物の総称として用いることもある。
肉を使う場合は肉野菜炒めと呼ぶこともある
==日本人と野菜炒め==
明治時代以前においては油脂そのものが貴重品であり、それを不可欠とする炒めものは一般的ではなかった〔
〕。
明治から大正にかけて、西洋風の調理法が日本国内でも紹介されるようになると、バターを用いた炒めものを紹介する料理書が急速に増加した〔
〕。
しかし食用油は依然貴重品であり、油脂を大量に要する中華風の野菜炒めは当時の料理書にあまり掲載されていない〔
〕。
1920年代、ベンジン抽出法により大豆油の生産量が増え、食用油として広く一般的に普及しだした〔。料理書の普及や女子教育の高等化などによって、大正時代には西洋料理が都市部で普及し、和洋折衷料理として一般的な食卓に取り入れられるようになった〔。大正末期から昭和初期には、(専門料理ではなく)家庭料理として、ジャガイモ冬菜ニンジンネギなどを油で炒め、醤油・塩コショウ・味噌などで味をつけた料理が一般的に食べられるようになっていたことがわかっているが、一方で畑作地帯では「こんなおへだら(くだらない、変な)料理ばっかつくってんじゃねえ」と舅から叱られたとの記述も残っており、依然としてやや特殊な料理であったということも窺える〔〔
〕。また当時の記録のおよそ半数は野菜・きのこ類(ナス山菜ゴボウ・葉物等)1種類のみで作った炒めものであり、後に一般的となるもやしタマネギピーマンなどは使われていなかった〔。
1950年代1960年代、高度経済成長期を迎えるとガスと電気が一般家庭の台所に普及し、この調理方法が極めて広く一般家庭で見られるようになって現在に至る〔遠藤哲夫 『現代日本料理「野菜炒め」考』 、2006年7月22日〕。野菜炒めは調理が簡単で、扱う食品の数や種類の調整が容易であり、肉を加える事により児童にも食べやすくなるよう工夫できる特徴をもつことから、小学校の家庭科の調理実習の題材としてもよく採用される〔
〕。大学生がよく作る料理としても上位に位置することが報告されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野菜炒め」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.