翻訳と辞書
Words near each other
・ 野菜生活100
・ 野菜畑
・ 野菜畑でつかまえて
・ 野菜結束機
・ 野菜茶業研
・ 野菜茶業研究所
・ 野葡萄
・ 野蒜
・ 野蒜村
・ 野蒜水門
野蒜港
・ 野蒜築港
・ 野蒜駅
・ 野薔薇
・ 野藤忠
・ 野蚕
・ 野蚕糸
・ 野蛮
・ 野蛮なやつら/SAVAGES
・ 野蛮人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

野蒜港 : ウィキペディア日本語版
野蒜築港[のびるちくこう]

野蒜築港(のびるちくこう)は、明治初期に仙台湾石巻湾)に面する桃生郡(現・東松島市)を中心に行なわれた港湾建造事業。鳴瀬川河口に内港、浜市村に新市街、野蒜村に外港を設けるという港湾建設のみならず、運河鉄道道路の新設も行って水上・陸上の物流ネットワークをつくり上げる計画であった。
日本初の近代港湾の建設であり、明治政府による東北開発の中心的な事業と位置づけられていたが、完成から3年後に台風突堤が崩壊し、施設はそのまま放棄された。現在では土木学会選奨土木遺産となっている。また、三国港三角港とともに明治三大築港とされる。
==事業の背景==
明治初頭の日本では、殖産興業のためのインフラストラクチャー整備とともに不平士族の処遇が大きな課題となっていた。これらを同時に解決するための公共事業として、内務卿大久保利通土木7大プロジェクトの実施を提言した。これは東日本河川などの交通網の整備を目的としたもので、野蒜築港はその一つとして岩手県内の北上川水系と宮城県福島県を流れる阿武隈川水系を結ぶ中継点としての役割を期待された。また、同プロジェクトによる阿武隈川、阿賀野川両水系の整備や安積疏水と合わせ、東北地方全域と新潟県を水運で結ぶネットワーク形成の構想があった。
また、これに先立つ1876年(明治9年)の明治天皇による東北巡幸に際して大久保は東北各県の県令たちから産業振興に関する要望を聞き取っている。その中で運輸体系の整備が求められ、特に北上川河口の石巻港が上流からの流砂の堆積で機能不全に陥っていたことから、河口周辺の整備が地元から強く望まれていた。当時は江戸時代と同様に水運物流の中心となっていたため、要望を踏まえて、北上川水系と鳴瀬川、塩竈港を連結するための港湾、運河の整備が決定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「野蒜築港」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.