|
野辺山宇宙電波観測所(のべやまうちゅうでんぱかんそくじょ)は、日本を代表する電波天文台。八ヶ岳のふもと、長野県南牧村に位置する。英語略称は NRO ()。 正式には、自然科学研究機構国立天文台野辺山宇宙電波観測所/太陽電波観測所。 それぞれ扱っている部門で部署が分けられており、宇宙電波観測所と太陽電波観測所を総合して「野辺山電波観測所」あるいは「野辺山地区」と呼ぶ。地元では、「野辺山電波天文台」の愛称で呼ばれる。 == 沿革 == この観測所は、東京大学附属東京天文台(現・国立天文台)天体電波研究部の観測施設として設立。 開設当初から、全国大学共同利用観測所として運営が行われている。現在活躍する、日本における多くの電波天文学者の生みの親となった観測所。また水沢VLBI観測所によるVERA計画、宇宙科学研究所による宇宙空間VLBI計画VSOP(電波天文衛星「はるか」)、アルマ望遠鏡計画などが野辺山から生まれた。 * 1967年10月 - 天文研究連各委員会で、45mを中心とする観測所計画がまとまる * 1969年4月 - 6mミリ波天体電波望遠鏡が稼動(現:国立天文台三鷹キャンパス内)。 * 1969年5月 - 起工式。 * 1969年10月 - 開所式 * 1970年4月 - 160MHzの太陽電波干渉計が稼動。 * 1971年4月 - 17GHzの太陽電波偏波計が稼動。 * 1977年4月 - 用地取得終了 * 1980年4月 - 45mミリ波電波望遠鏡建設開始。(工事受注:三菱電機・富士通のJV) * 1981年10月 - 45mミリ波電波望遠鏡試験観測開始。 * 1982年4月 - 45mミリ波電波望遠鏡が稼動。 * 1982年10月 - 野辺山ミリ波干渉計(NMA)が稼動。 * 1986年4月 - 17GHzの太陽電波干渉計を改良。 * 1989年4月 - 160MHzの太陽電波干渉計稼動終了。 * 1990年4月 - 太陽電波ヘリオグラフ建設開始(工事受注:NEC・東芝のJV)。 * 1992年4月 - 太陽電波ヘリオグラフ稼動。 * 1992年7月 - 17GHzの太陽電波偏波計稼動終了 * 1997年10月 - VSOP衛星の打ち上げ成功「はるか」と命名される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野辺山宇宙電波観測所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|