|
量水標(りょうすいひょう)とは、河川の岸にあり水位を測る設備。垂直に立てた支柱に目盛りが振られており、これを目視で読み取る。洪水や増水の際に報告される水位は、この量水標の読取値である。 ゼロ点の基準には、通常東京湾中等潮位(Tokyo Peil:「T.P.」と略称される。)が用いられる。しかし、特別に特殊基準面(Local Datum)が用いられることがある。なお、「Peil」は、水位または基準面を表すオランダ語である。これは明治初期の河川・港湾などの基準面の観測と設置を行ったのが、いわゆる「お雇い外国人」であったオランダ人技術者だったことに由来する〔河川・水路・港湾の基準面について - 国土地理院時報 2002 No.9 〕。 == 特殊基準面 == 特殊基準面とは、河川あるいは水系ごとに定められたゼロ点である〔基準面一覧 河川用語集の水位の項、国土交通省 国土技術政策総合研究所〕。 近代測量が始められた明治初期に河川ごとに定められたものの名残である。明治後期以降は、ほとんどの河川では"T.P."を基準とした測量が行われるようになった〔が、いくつかの河川ではなお、特殊基準面が使われている。混乱を防ぐために特殊基準面を使用する場合は、測定値に添え字を行う。 主な特殊基準面を以下に示す。末尾数値はT.P.との差である(マイナスの数値は、特殊基準面がT.P.より低いことを示す)。 ; 大阪湾最低潮位(Osaka Peil : O.P.)淀川:-1.3000m : 大阪湾における工事の基準面として用いられる。 明治期には、-1.0455m → 1953年(昭和28年)には、-1.2000m → 1963年(昭和38年)には、-1.3000m と変遷している。 ; 利根川(Y.P.):-0.8402m : 利根川水系では江戸川工事基準面(Yedogawa Peil:Y.P.)が用いられる。これは千葉県浦安市堀江にある江戸川(江戸川は利根川水系に属す)河口水位を特殊基準面とし、同一水系内の量水標の0m としている。例えば、千葉県の印旛沼の水位は"2.3 m Y.P."などと表記される。 ; 荒川、多摩川(Arakawa Peil : A.P.):-1.1344 m : 荒川工事基準面が用いられる。 Image:The ryosuihyo1.JPG|豊平川内 Image:The ryosuihyo2.JPG|豊平川河川敷上 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「量水標」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|