翻訳と辞書 |
金井烏洲[かない うじゅう] 金井 烏洲(かない うじゅう、寛政8年(1796年) - 安政4年1月14日(1857年2月8日))は江戸時代後期の画家、勤皇家である。通称は左仲太のちに彦兵衛、字を子修また林学、諱は時敏のちに泰。号は烏洲(烏州とも)、朽木翁、呑山人、白沙頓翁、雨笠、晩泰翁、栃木翁、白沙村翁、小禅道人、獅子孔道人など。従五位。金井之恭は息子。 == 経歴 == 上野国佐位郡島村(現在の群馬県伊勢崎市境島村)に生まれる。金井家は岩松時兼の三男金井長義を祖とし、数世の後に新田郷から島村に移住した〔『郷土読本』(昭和16年、群馬県教育会 編)一七六頁〕。累代の豪族で萬古と号して俳諧を能くした彦兵衛の二男として生まれる〔。 早くから尊王の志を抱き高山彦九郎に私淑する。後年、頼山陽らと交流し、ますます勤皇の志を固めた。 来遊した春木南湖に画の手解きを受け、江戸に出てからは谷文晁に師事した。江戸南画壇の一人として名を成し、大障壁画の製作にも携る。学問や詩を好み、詩文結社の小不朽吟社に参加している。頼山陽の他、菅井梅関、篠崎小竹との交流も知られる。寛永6年(1853年)に避暑に訪れた日光にて『無声詩話』を著す。晩年は故郷にアトリエ呑山楼を構え、中風を患うも書画の製作に打ち込んだ。この晩年の作を風後の作という。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金井烏洲」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|