|
以心崇伝(いしんすうでん、永禄12年(1569年) - 寛永10年1月20日(1633年2月28日))は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626)に後水尾天皇から授けられたもの。俗姓は一色氏。家康のもと幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、黒衣の宰相の異名を取った。起草した武家諸法度は崇伝により諸大名の前で読み上げられた。 == 生涯 == 永禄12年(1569年)、室町幕府幕臣の一色秀勝の次男として京都に生まれた。名門の出身で足利将軍家の側近として将来を約束されていたが、元亀4年(1573年)足利義昭が織田信長に追放されて室町幕府が滅亡したため、官寺中最も格式の高い南禅寺にて出家し266世玄圃霊三の弟子となる。鷹峯金地院の靖叔徳林に嗣法、更に醍醐寺三宝院で学ぶ。文禄2年(1593年)10月に24歳で摂津福厳寺、11月には相模禅興寺の住職。慶長10年(1605年)37歳で鎌倉五山第一位の建長寺住職となり3月には臨済宗五山派の最高位・南禅寺270世住職となり官寺の頂点に立ち、後陽成天皇から紫衣を賜る〔。 慶長13年(1608年)40歳の時、相国寺西笑承兌の推薦により徳川家康に招かれ駿府に赴き幕政に参画する。閑室元佶と共に主に外交事務を担当するようになった。慶長15年(1610年)崇伝は居寺として駿府城内に建立した金地院を与えられる。慶長17年(1612年)元佶が65歳で没すると、貿易立国を目指す家康の下、明や朝鮮をはじめタイ(アユタヤ王朝)、ベトナム(黎朝)など東南アジア諸国との交易、西欧諸国との接触、外交文書の起草や朱印状の事務取扱は崇伝が一手に引き受けるようになる。また寺社行政はじめ宗教関係の法則も崇伝の担当となり京都所司代板倉勝重と共にのちの寺社奉行のもととなる全国の寺社を統括する仕事に取り掛かる。 家康は当初貿易を優先し朱印船貿易を行うため、秀吉が発令していたバテレン追放令に反しキリシタンを黙認していた。しかし本多正純の与力でキリシタンの岡本大八がキリシタン大名有馬晴信から金品を搾取していた事件(岡本大八事件)が慶長16年(1611年)に家康の耳に入ると〔山下昌也『家康の家臣団』学研M文庫、2011年p248〕、慶長18年(1613年)12月家康からキリスト教禁教の起草を命じられた。崇伝の書き残した異国日記によると崇伝は「鶏鳴より曙天に至り文を成す」とあり一晩で起草をおこない翌日には献じている。これが伴天連追放之文である。「それ日本は元これ神国なり」で始まる同令はキリスト教の禁教を決定づけた法令であった。この令により慶長19年(1614年)には棄教に応じなかった高山右近、内藤如安ら多数のキリスト教徒が国外追放となり、以降幕末まで幕府の宗教政策の中心に据えらる。その法令を一晩で起草した崇伝の立案能力の高さにより家康の庇護のもとで側近として存分に手腕を発揮することになる〔川口素生『戦国名軍師列伝』PHP文庫、2006年 p285〕。キリスト教の禁止や、寺院諸法度・武家諸法度・禁中並公家諸法度の制定に関わる(以上の3法令を起草したと言われる)。 慶長19年(1614年)、大坂の陣の発端にもなった方広寺の鐘銘事件にも関与し、「国家安康」「君臣豊楽」で家康を呪い豊臣家の繁栄を願う謀略が隠されていると難癖を付けたのは崇伝とされる説が流布しているが〔 泉秀樹 著『戦国なるほど人物事典』PHP研究所、2003年、p.489〕、近年では問題化の関与には否定的な研究もある〔笠谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣』p204-215〕〔渡邊大門『大坂落城』p68-82〕。国師日記には豊臣家の家臣・片桐且元に宛てた書状に、家康から諮問がありこの問題を初めて知ったと書き記している。その後取り調べは崇伝がしており、釈明に訪れた片桐且元に対して鐘銘問題ではなく浪人召集の真意を詰問した〔。 元和2年(1616年)に家康が死去すると古来よりの吉田神道主導で久能山に埋葬された。崇伝は 、神格化はそのまま吉田神道で行われると考えていたが 、ここで南光坊天海が思いもよらぬことを主張しはじめる 。天海は吉田神道ではなく 、崇伝も初耳の 「山王之神道 」なるもので家康の神格化をすすめると主張したのだ 。家康の遺言と偽証する天海の前に崇伝は敗れ 、天海主導のもと東照大権現として祀られることになる 。〔『歴史読本 』2 0 1 4年 1 2月号 歴代将軍を支えた最強ブレ ーン〕 元和4年(1618年)には将軍徳川秀忠より江戸城北の丸に約2000坪の土地を拝領し金地院を建立した。翌・元和5年(1619年)には僧侶の人事を統括する僧録となる。 以後、僧録は金地院住持が兼務する慣例となって金地僧録と称されるようになり、その地位は崇伝の法系に属する僧で占められた。京都南禅寺塔頭の金地院と江戸城内の金地院を往還しながら政務を執った。また南禅寺や建長寺の再建復興にも尽力し、古書の収集や刊行などの文芸事業も行う。 寛永4年(1627年)、将軍よりも権威のある天皇を統制下に置く禁中並公家諸法度を起草した崇伝だが、それにより紫衣事件が起こる。この事件に対する幕府の措置に対して反対意見書を提出した沢庵宗彭、玉室宗珀、江月宗玩の3人に、幕府の権威を確立させようとする崇伝は遠島に処すつもりであったが、天海や柳生宗矩らのとりなしによって、沢庵は出羽上山に、玉室は陸奥棚倉へ配流、江月はお咎めなしとなった。しかし、この事件により天皇も幕府の法の下にあると世に知らしめ、将軍の権威を決定づける事になり日本国中江戸幕府の法による支配がほぼ完成した。 寛永10年(1633年)1月20日に江戸城内の金地院で死去〔。享年65〔。 死後、崇伝の握っていた役割は分散し、僧録の権能は新設された寺社奉行に、外交関係も老中や長崎奉行が管掌するようになり、文教外交面の役割については林家が引き継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「以心崇伝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|