|
金城女学校(きんじょうじょがっこう)は、1889年合衆国長老教会の宣教団体南長老ミッションの宣教師によって名古屋に設立されたキリスト教主義学校。 ==沿革== *1889年 - アニー・E・ランドルフ宣教師が、R.E.マカルピン博士の協力を得て名古屋区下堅杉町に女子専門冀望館を創立 *1890年 - 校名を私立金城女学校と改称 *1900年 - 東区白壁町の現高等学校校地に校舎を移転。 *1927年 - 専門学校令により、金城女子専門学校(国文科・英文科・家政科)を設立。 *1936年 - 栄光館講堂が落成(1998年に国の登録有形文化財建造物に指定)。 *1948年 - 学制改革に伴い、金城学院中学校を開校。 *1949年 - 金城学院高等学校を設置。金城女子専門学校が新制大学に昇格し、金城学院大学が開学。 *1950年 - 金城学院大学短期大学部を設立。 *1951年 - 学校法人金城学院に組織変更。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金城女学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|