翻訳と辞書 |
ジョチ・ウルス
ジョチ・ウルス()は、13世紀から18世紀にかけて、黒海北岸のドナウ川、クリミア半島方面から中央アジアのカザフ草原、バルハシ湖、アルタイ山脈に至る広大なステップ地帯を舞台に、チンギス・カンの長男ジョチの後裔が支配し興亡した遊牧政権(ウルス)。一般にキプチャク・ハン国の名で知られる国とほぼ同じものである。 == 定義 == ジョチ・ウルスは、複数のウルスの集合体から成り立っていたモンゴル帝国のうち、ジョチの後裔によって支配されたウルスである。その名称の発生時点は明確ではないが、14世紀初頭に編纂された『集史』「ジョチ・ハン紀」に、すでにジョチ家の勢力に対して「ジョチのウルス(ūlūs-i jūchī)」という表現が使われており、ティムール朝やムガル朝など下った時代の史料でもジョチ・ウルスの後裔であるウズベクを指して「ジョチのウルス」という用法が見られる。 成立以来、40人近くいたとされるジョチの諸子とその子孫によって分封支配が行われたが、その中央政権は、ジョチの次男バトゥがヴォルガ川下流の平原に築いた都市サライを中心とし、ハン(※ハーンではない)の称号を帯びたジョチ裔の君主が支配した勢力であった。このサライの政権はハンが金で装飾された帳幕(ゲル、オルダ)を宮殿としたことから、ロシア語で (ザラターヤ・アルダー)、ウクライナ語で (ゾロター・オルダー)、英語で と言い、その日本語訳を黄金のオルドあるいは金帳汗国という。また、その支配下に入ったルーシをしばしば金ルーシと呼ぶが、日本語では金ロシアと訳されることが多い。 ジョチ・ウルスが割拠した草原地帯はキプチャク草原と呼ばれるため、日本では、この遊牧国家をキプチャク・ハン国(欽察汗国)と呼ぶことが多いが、キプチャク・ハン国という語が18世紀に完全に消滅するまでのジョチ・ウルス全体を指す場合と、1243年に建設され1502年に滅びたサライを中心とする政権を限定して指す場合と定まっていないので、ここではジョチ・ウルスと呼ぶ。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ジョチ・ウルス」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Golden Horde 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|