|
金瓶掣籤(きんべいせいせん)は、ダライ・ラマやパンチェン・ラマなど高位の化身ラマの転生霊童を決定する際に用いる、「金瓶」(きんぺい)と籤(くじ)による選定法。清・ネパール戦争(グルカ戦争とも、1788年 - 1789年と1791年 - 1792年)の戦後処理の一環として清朝が導入した。 == 歴史 == チベット仏教圏独特の化身ラマ(活仏)制は、教団や寺院などにおける高僧の地位を「生まれ変わり」によって継承させる制度で、14世紀ごろカルマ派で制度化されたのを皮切りに、次第に諸宗派に普及していったもので、元来はその僧侶を信仰する教団、寺院、信者が独自に選出し、認定していた。 14–16世紀、明朝に使者を派遣した教団の管長たちに、明朝皇帝から称号を贈ることはあったが、「化身ラマの認定権」そのものは、それぞれの宗派・寺院・信者に属していた。 1642年以降、ダライ・ラマがチベットの国主となり、宗派を超えたチベットの宗教界の最高権威となったが、ダライラマの関与は、もともとダライラマが所属していたゲルク派を中心とするもので、全宗派のあらゆる化身ラマに及ぶものではなかった。 清朝による「化身ラマ認定」への関与も、基本的に、教団・寺院・信者たちで決定した者を追認するものにとどまるものであった。 1788年 - 1789年と1791年 - 1792年に勃発した「清・ネパール戦争」の戦後処理として、清朝の乾隆帝は、行政・教団運営・軍事制度・対外交易などチベットの様々な分野の制度改革を行わせた。 この時の制度改革の一環として、金瓶が北京よりラサに送られ、ダライラマ、パンチェンラマなど一部の高位化身ラマの転生者を決定するのに使用する「金瓶掣籤」制度が発足することになったのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金瓶掣籤」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Golden Urn 」があります。 スポンサード リンク
|