翻訳と辞書 |
金相場会所[きんそうばかいしょ] 金相場会所(きんそうばかいしょ)は、江戸時代、寛文年間から1868年(慶応4年)5月まで、金の相場を建てるために大坂に設けられていた会所。 ==概略== 江戸時代、江戸は金遣、上方は銀遣といわれ、金銀の相場は難しい問題であった。幕府は1700年(元禄13年)に、金1両につき銀60匁、また銭についてはこれより古くから、1609年(慶長14年)に金1両に鐚4貫文と定めていたが、後の寛永通寳はこの鐚銭同様の金1両に銭4貫文と定められた。しかし、需給関係で公定相場通りにはいかず、自ずから金相場、銀相場がたてられることになった。 金相場会所は、古くは金相場所(両替屋所、金銭売買立会所とも)といい、高麗橋筋にあったが、1743年(寛保3年)から北浜1丁目に移った。 金相場をたてるには、本両替屋の相場役が会所に集まって行った。この金銭売買が公許されたのは、1725年(享保10年)9月のことである。 同じ両替屋でも、南両替屋、銭両替屋などは会所に行って参観することができたが、自分が場に立って相場をたてることは、本両替屋の相場役に限られた。立会はほとんど年中無休で、休日は、正月三が日と五節句くらいであった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金相場会所」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|