翻訳と辞書 |
金網入りガラス[かなあみいりがらす]
金網入りガラス(かなあみいりガラス)とは、単板ガラスの内部に金網(ワイヤー)を封入したもの。 == 概要 == 主に火災による破損時のガラスの飛散防止を目的としており、建築基準法・施行令に基づく「平成12年建設省告示1360号第1の2 ニ」で規定されている〔ガラスの豆知識 (防火設備について)|旭硝子のGlass Plaza-PRO 〕。 封入される金網はひし形状、格子状がある。 金網に限定せず、平行線上に金属線が封入されているものを含めると線入りガラス、ワイヤー入りガラスとも言われる〔網入りガラス - ガラスの種類辞典 (オーダーガラス板.COM) (大壁商事株式会社)〕が、平行線入りガラスは一般的には防火用としては用いられない〔網入・線入板ガラスの施工法 - 日本サッシ協会 〕。 ガラス破損時に金網がガラスを支えるため、飛散防止に効果があるものの、ガラス破りをする空き巣にとっては逆に仕事がしやすいという利点となるため、防犯性能は期待できない〔〔検証 ガラスの防犯性能 「網入りガラス」は防犯用ではない 「強化ガラス」は硬いがもろかった (日経BP社)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金網入りガラス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|