翻訳と辞書 |
金融商品に関する会計基準 : ウィキペディア日本語版 | 金融商品に関する会計基準[きんゆうしょうひんにかんするかいけいきじゅん] 金融商品に関する会計基準(企業会計基準第10号)とは、財団法人企業会計基準委員会(ASBJ)より公表された、金融商品に関する原則、基準である〔''「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準委員会)''https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/documents/docs/fv-kaiji/fv-kaiji.pdf〕。企業会計原則には資産の評価方法について記載があるが、金融商品の会計処理に関してはこちらが優先される。〔''金融商品に関する会計基準.目的.1.''〕 なお、本会計基準は、国際会計基準(IAS)第32号「金融商品:表示」、同39号「金融商品:認識及び測定」、国際財務報告基準(IFRS)7号「金融商品:開示」に対応する。 ==制度の趣旨== 近年の証券・金融市場のグローバル化及び金融商品の取引の高度化・複雑化に対応すべく、金融商品の評価に係る会計処理や、新たに開発された金融商品や取引手法等についての会計処理を整備する目的で基準化された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金融商品に関する会計基準」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|