翻訳と辞書
Words near each other
・ 金門学園
・ 金門島
・ 金門橋
・ 金門海峡
・ 金門炮戦
・ 金門王
・ 金門県
・ 金門県の国民中学一覧
・ 金門県の国民小学一覧
・ 金門県長
金門砲戦
・ 金門空港
・ 金門製作所
・ 金門馬祖大陳専用紙幣
・ 金開山
・ 金開山龍
・ 金関丈夫
・ 金関寿夫
・ 金関恕
・ 金関猛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金門砲戦 : ウィキペディア日本語版
金門砲戦[きんもんほうせん]

金門砲戦(きんもんほうせん)は、1958年8月23日から10月5日にかけて、中華民国金門島に対し、中華人民共和国中国人民解放軍が同島に侵攻すべく砲撃を行ったことにより起きた戦闘である。中華民国では八二三砲戦と称している。また「第2次台湾海峡危機」と称されることもある。
==背景==
朝鮮戦争が停戦を迎えると、中華人民共和国は東南沿岸での鷹厦鉄道、浙閩、赣閩、粤閩軍事道路及び福州龍田漳州晋江恵安連城での飛行場建設に着手、1955年から1956年にかけて完成させた。
1956年に中国人民解放軍は、ソビエト連邦からミグ17のライセンス供与を受け生産した「殲撃五型」の試験飛行を成功させるなど、ノースアメリカンF-86などのアメリカ合衆国の機材を導入し近代化を進める中華民国軍に対抗すべく軍備充実が行われた。また国際的には1958年7月にイラク王国で革命が発生し王政が打倒されると、アメリカとイギリス両国政府は直ちにレバノンヨルダンに派兵し中東地域に緊張が高まった。
中華人民共和国は「中東人民の反侵略主義闘争を支援する」と言う理由を元に、沿岸兵力の拡充を行い中華民国への攻撃の準備を開始した。中華民国側もこの状況を受け8月15日に金馬地区(金門・馬祖)に対し戦闘準備を命じている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金門砲戦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.