翻訳と辞書
Words near each other
・ 釘頭
・ 釘﨑康臣
・ 釙
・ 釚
・ 釛
・ 釜
・ 釜めし
・ 釜ゆで
・ 釜ゆでの刑
・ 釜を掘る
釜ケ崎
・ 釜ケ谷川
・ 釜トンネル
・ 釜ノ鼻駅
・ 釜ヶ崎
・ 釜ヶ崎 (テレビドラマ)
・ 釜ヶ崎「寄ってき」まつり
・ 釜ヶ崎地域合同労働組合
・ 釜ヶ崎夏祭り
・ 釜ヶ崎日雇労働組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釜ケ崎 : ウィキペディア日本語版
釜ヶ崎[かまがさき]

釜ヶ崎(かまがさき)は、かつて摂津国大阪府に存在した西成郡今宮村および大阪市の地域名称。現在では西日本旅客鉄道関西本線以南の西成区萩之茶屋一丁目・萩之茶屋二丁目の各一部を主に指すが、当初は同線以北の浪速区恵美須西三丁目・恵美須東三丁目・戎本町二丁目の各一部も含んでいた(旧 西成区西入船町・東入船町、浪速区水崎町・宮津町・貝柄町などにあたる)。
いわゆるあいりん地区を含んでおり、同地区の通称としても使われる。
''※本項では、釜ヶ崎の歴史について記述する。同地域の現状については、あいりん地区を参照。''
== 概要 ==
釜ヶ崎という字は1922年大正11年)に今宮村が大字を改編したことにより消滅したが、現在でも釜ヶ崎もしくは「釜」という略称で呼ばれることも多い。あいりん(愛隣)地区という呼称は、1966年昭和41年)5月に行政機関と報道機関における統一名称として誕生したもので、概ね釜ヶ崎の別称と言ってよい。
釜ヶ崎という名称の由来には、
* 「津江の庄」次いで「今宮庄」と呼ばれた今宮村に面した「名呉の浜」・「那呉の浦」・「名呉の海」と呼ばれた入江が船の発着場になっており、その南側が釜ヶ崎と呼ばれたとするもの
 * 藻塩を焼く塩焼き釜があったと言う説
 * 岬の形がカマの形をしていたと言う説
* 日雇労働者への配給食料を調理するために釜で炊き出しをすることから釜が崎と呼ばれたとするもの
などがあるが、後者は俗説であり、日雇労働者の寄り場がこの地区に形成される以前から存在する名称である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釜ヶ崎」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kamagasaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.