|
釜房ダム(かまふさダム)は宮城県柴田郡川崎町大字小野と大字支倉にまたがる、一級河川・名取川水系碁石川に建設されたダムである。 国土交通省東北地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムで、堤高45.5mの重力式コンクリートダムである。碁石川及び名取川下流の治水と、仙台市を始め宮城県中枢部への利水を図る特定多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は釜房湖(かまふさこ)と命名され、2005年(平成17年)に川崎町の推薦により財団法人ダム水源地環境整備センターが選定する「ダム湖百選」に選ばれた。また、釜房湖は人造湖では唯一、湖沼水質保全特別措置法(湖沼法)に指定され、厳重な水質管理が図られている。 == 沿革 == 1940年(昭和15年)、仙台市及び塩竈市を中心とした工業地帯開発計画である「仙塩工業地帯建設計画」が立案され、水源の整備が求められた。仙台市でも人口増加に伴って上水道整備の必要となっており、また、洪水被害が絶えない名取川では、その治水が求められていた。 東京帝国大学教授で内務省土木試験所長である物部長穂は、多目的ダムを中核とした水系一貫の総合開発、「河水統制計画」を発表、従来別個に実施していた治水・水力発電・かんがい・水道供給を一括して行うことを提唱した。この案は1938年(昭和13年)、内務省によって採用・実行されるに到り、東北地方では青森県の沖浦ダム、秋田県の玉川などで事業が開始された。 宮城県も1940年(昭和15年)より「名取川河水統制計画」を立案したが、前述の工業地帯開発計画もあって内務省直轄事業として事業主体が移管され、以降田瀬ダム(猿ヶ石川)と共に内務省直轄ダム事業として建設地点の選定が行われた。名取川本川にはダムを建設する適地が存在せず、検討の結果広瀬川に次ぐ主要支川である碁石川(ごいしがわ)にダム建設が計画され、現在地への建設が決定された。1941年(昭和16年)には、後に仙台市長選挙にも立候補した土木技師・金森誠之が、名取川改修・釜房堰堤工事事務所長を務めた。現地では地元住民との補償交渉が開始されたが、水没予定地の25%に相当する97haを買収したところで戦争が激化、1944年(昭和19年)8月、全資材を戦争に投入する「決戦非常措置要領」が発令され、事業は中止された。 終戦後、買収した用地は食糧増産の観点などから住民に返還された。ところが戦中の森林乱伐から全国各地で水害が多発、宮城県においても1947年(昭和22年)のカスリーン台風、翌1948年(昭和23年)のアイオン台風、さらに1950年(昭和25年)8月の豪雨により、甚大な被害を受けた。特に1950年8月豪雨は名取川水系に過去最悪の水害をもたらし、根本的な治水対策が求められた。県内最大の河川・北上川水系については1949年(昭和24年)に「北上川上流改訂改修計画」が、鳴瀬川水系では「江合川・鳴瀬川改訂改修計画」が経済安定本部の手により策定され、「北上川五大ダム」や鳴子ダム(江合川)が計画されたが名取川水系においても多目的ダムによる治水計画が定められ、広瀬川左支川である大倉川に大倉ダムが建設省によって1961年(昭和36年)に完成した。こうした流れの中で碁石川のダム計画も再浮上することになったが、これが釜房ダムである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「釜房ダム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|