翻訳と辞書
Words near each other
・ 針ヶ別所村
・ 針ヶ谷
・ 針ヶ谷夕雲
・ 針ヶ谷小学校
・ 針ヶ谷良一
・ 針ヶ谷鐘吉
・ 針中野駅
・ 針仕事
・ 針付き注射筒
・ 針付注射筒
針供養
・ 針先大瞳孔
・ 針先状
・ 針入度
・ 針入度計
・ 針入度試験
・ 針切じいさんのロケン・ロール
・ 針刺し
・ 針千本
・ 針博士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

針供養 : ウィキペディア日本語版
針供養[はりくよう]

針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針供養し、近くの神社に納める行事。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる〔日本民俗大辞典(下) 398ページ〕。

== 由来 ==
起源(中国に「社日(土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされる)は不明であるが、平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、9世紀後半には日本(のごく一部に)に針供養の風習があったことは確実と考えられる。
鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「針供養」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.