翻訳と辞書
Words near each other
・ 釣り野伏せ
・ 釣り野伏せり
・ 釣り針
・ 釣り銭
・ 釣り鐘
・ 釣り鐘草
・ 釣り鐘虫
・ 釣り雑誌
・ 釣り革
・ 釣り餌
釣り餌法
・ 釣る
・ 釣キチ
・ 釣キチ三平
・ 釣ーりんぐ北海道
・ 釣上
・ 釣上新田
・ 釣俊輔
・ 釣具
・ 釣具のポイント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釣り餌法 : ウィキペディア日本語版
釣り餌法[つりえさほう]

釣り餌法(baiting method)とは、微生物、特に菌類を分離する方法のひとつである。餌を投与して、それに食いついてくる微生物を取り出す方法である。
== 概説 ==
微生物、特に菌類(や細菌類)を分離する場合、その微生物が見えない状況下で、それが生息していると思われる試料を培地にいれて培養し、そこに出現するものの中から目標の微生物を分離するのが普通である。しかし、この方法では腐性的な生物はすべて育つので、成長の早いものだけが育つ、あるいは表面を多い尽くす細菌類だけが出ることがよくある。特に水分の多い試料はその傾向が強い。
逆に、試料の中に微生物の好む素材をほうり込むと、それを好む微生物はこれに取り付いて成長を始めるので、それを取り出して、改めてこれを試料として分離を試みる方法が釣り餌法である。こうすれば、餌の選択次第で、目的の微生物のみを選んで取り出しやすくなる。英語では餌を与える(Bait)ことからベイティングの名があるが、日本語では見えないがいるはずの魚を餌をしかけて釣り出す、という釣りへの連想からこの名がある。
たとえばミズカビ類を分離するのにはこの方法が使われる。この類は水中に遊走子が泳ぎ回っており、これを分離源とするのだが、たとえば川や池から試料として水をすくってきて、それを培地に垂らしたり混入したりしても、細菌類の出現の方がはるかに多くてそれを見つけだすのは難しいだろう。しかし、水の中に麻の実などをほうり込めば、簡単にそれを取り出すことができる。当然ながら細菌類もついてくるが、水中で育てて手入れをすれば、それに負けずに育って分離源として利用できる。
また、分離目的の菌類を特定できるのもこの方法のおもしろいところで、たとえばミズカビ類の分離法を土壌に適用すれば、陸上の試料からもそれらが取り出せる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釣り餌法」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.