翻訳と辞書
Words near each other
・ 釣合い良さ
・ 釣合痴呆
・ 釣堀
・ 釣寄
・ 釣寄新
・ 釣山公園
・ 釣島
・ 釣島水道
・ 釣島海峡
・ 釣島灯台
釣崎清隆
・ 釣川
・ 釣巻和
・ 釣師浜海水浴場
・ 釣常雄
・ 釣手土器
・ 釣掛式
・ 釣掛式駆動方式
・ 釣掛方式
・ 釣掛駆動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釣崎清隆 : ウィキペディア日本語版
釣崎清隆[つりさき きよたか]
釣崎 清隆(つりさき きよたか 1966年 - )は日本写真家映像作家文筆家
死体写真家として知られ、ヒトの死体を被写体にタイコロンビアメキシコロシアパレスチナ等、世界各国の犯罪現場、紛争地域を取材し、これまでに撮影した死体は1,000体以上に及ぶ。
富山県出身。慶應義塾大学文学部卒。学生時代より映画制作、文筆活動に従事。大学卒業後、AV監督を経て、1994年、写真家として活動を開始。1995年、NGギャラリーにて初個展。
== 経歴 ==

10歳の時に映画『ジョーズ』が公開されたことに刺激を受け、一人で劇場に足を運び、自然と「映画監督になりたい」と思うようになる。中学生になると一層映画館へ通うようになり、劇場に弁当を持ち込んで『ジャンク』を一日中見るほどだった〔ジャンクは後にV&Rプランニングを設立する三枝進の制作指揮。〕。また、家庭でも親子で『デスファイル』やグァルティエロ・ヤコペッティの監督作品を観るなど、両親は子供だからと残酷描写を子供の目から隠したりしなかった。
高校一年の頃から自主映画の撮影を始め、慶応大学に進む。当時はバブル景気で社会全体が軽佻浮薄な方向に流れ「ひとつのことに打ち込むことがバカにされる時代」であったが、同じ方向を目指す者同士が集まり映画制作を続けた。サークルの先輩の紹介でアダルトビデオの批評を書いていたことからAV業界に詳しくなり、人権団体と争ってでも作品を出すV&Rプランニングの姿勢や、当時日活ロマンポルノが潰れて、その人材の受け皿となっていたシネマジックを見、「AVから日本の映像文化が変わると確信」してAVの世界に飛び込むことになる。当初はV&Rプランニングへ入社する予定だったが、恋人の説得によりシネマジックに入社する。
シネマジックには2年半勤めたものの、27歳になりAV業界での活動に限界を感じ始めていた。その時、悪趣味を売りにする雑誌『TOO NEGATIVE』の編集者小林小太郎にタイで死体写真の撮影を勧められ、それまでは写真は映像より劣る物と考えていたものの、ロサンゼルス行きを考えていたこともあって承諾、タイでの撮影後、ロサンゼルスへ行き、さらにそこから近いということで1995年1月コロンビアへ拠点を移した〔。
後に、釣崎は「自分たちは純粋培養でどうしようもなく甘い世代だから、ただ絶望して潰れてしまうより自発的に突破口を切り開いていかないと何も変わらないという思いがあった。例えば、実際の死に触れないでホラー映画監督になるほど、僕は恥知らずじゃない」と語っている〔Kiyotaka Tsurisaki interview 2/2 -art drops- 〕が、このコロンビアでの体験は衝撃的なものとなった。当時のコロンビアは政府とメデジン・カルテルという巨大犯罪組織との間に繰り広げられた麻薬戦争が終わって間もなく、その残党や後を取ったカリ・カルテルの跳梁は元より、左翼ゲリラFARCが国土の三分の一を支配し、極右民兵組織なども入り乱れる内乱状態にあり、麻薬や誘拐、暗殺といった犯罪が日常化した世界だった。首都ボゴタで死体の撮影を求めてマフィアとの接触を図っていた釣崎は、エンバーミングを専門とするオロスコと出会い、その生き様に惹かれて長期の撮影に入る事になる〔。
2013年6月から、取材、また憂国的感情から、福島第一原発周辺で放射線測定の作業員として働いている〔地獄のハードコアカルチャー最前線『進捗ナイト』#21 14:00,41:45 〕。釣崎が働く会社は、国の法令違反基準の確認項目全てに違反している最下層の下請け会社で〔労働者は、薬物中毒などを経てきた者等が多く、労基などに駆け込まないように洗脳下に置き、退職を希望すると働き続けるよう恫喝されるという。〕、全員同室で寝起きする雑魚寝状態の飯場だという。釣崎は、原発事故後の福島に現れた状況を、ゴールドラッシュや宝石鉱山を思い起こさせる、かつての高度成長期のタコ部屋などの労働環境と同質のものと語り、その実態を利権抗争の繰り広げられる「暴力大陸」と形容している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釣崎清隆」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.