翻訳と辞書 |
鈴木三郎助[すずき さぶろうすけ] 鈴木 三郎助(すずき さぶろうすけ、1868年1月21日(慶応3年12月27日) - 1931年3月29日)は、日本の実業家、味の素の創設者。神奈川県出身。従五位勲四等。 ==来歴・人物==
===生い立ち=== 1868年1月21日、相模国三浦郡堀内村(現在の神奈川県三浦郡葉山町)の商家、父・三郎助(初代)、母・なか、の長男として生まれる。幼名を泰助といい、妹・こう、弟・忠治がいる。初代三郎助はもともと忠七といい、公郷村(現・横須賀市)の豪商「滝の崎」に奉公に出て手腕を認められ、慶応2年(1866年)に妻帯・独立して「滝屋」を称していた。しかし明治18年(1885年)に腸チフスにより35歳で他界したため、泰助はわずか9歳で家督を継ぐことになった。 泰助は11歳で尋常小学校を出て高座郡羽島村(現・藤沢市)の耕余塾に預けられたが、明治13年(1880年)にこれをやめて浦賀町(現・横須賀市)の米穀商加藤小兵衛商店で住み込みの見習いとなり、明治17年(1884年)18歳で自家へ戻って2代目三郎助を襲名する。ついで明治20年(1887年)4月8日に、芦名村(現・横須賀市)の呉服商辻井家から次女テルを妻に迎える。三郎助の商売は当初は順調であったが、この頃には資金繰りに躓き、それを埋めるために米相場に手を染めていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木三郎助」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|