翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木成児
・ 鈴木成文
・ 鈴木成津子
・ 鈴木成美
・ 鈴木成脩
・ 鈴木成高
・ 鈴木房重
・ 鈴木拓
・ 鈴木拡樹
・ 鈴木挑作
鈴木政一
・ 鈴木政二
・ 鈴木政二 (リングアナウンサー)
・ 鈴木政司
・ 鈴木政吉
・ 鈴木政権
・ 鈴木政江
・ 鈴木政紀
・ 鈴木政行
・ 鈴木敏夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木政一 : ウィキペディア日本語版
鈴木政一[すずき まさかず]

鈴木 政一(すずき まさかず、1955年1月1日 - )は、山梨県出身の元サッカー選手・サッカー指導者。現役時代のポジションはDF2002年ジュビロ磐田が史上初の1st・2nd両ステージ制覇を達成した時の監督である。日本体育大学体育学部体育学科卒業。日本体育大学体育学部体育学科教授(2015年-)〔https://n-pass.nittai.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/Rcrd9248/Rcrd9248_Researcher.html〕。
==経歴==
サッカーを始めたのは中学3年の時と遅かったが、山梨県立石和高等学校日本体育大学ではそれぞれ主将を務めた。大学時代は全日本大学サッカー選手権大会で法政大学を破り優勝も経験している。その後1977年ヤマハ発動機サッカー部Jリーグ所属のジュビロ磐田の前身)に入団。以来、2010年まで選手・指導者時代を通して30年以上ヤマハ・磐田に在籍した(ちなみにプロ契約はしていない「サラリーマン」であった)。選手としては1982年天皇杯に優勝している。
1984年にヤマハのコーチに就任後、1995年までヤマハでコーチ・総監督、磐田でサテライト監督を務め、その後はフロント入りしていたが、2000年6月にトップチームのコーチとして現場に復帰。9月に監督のハジェヴスキー・ギョキッツァが解任されたのを受けて監督に昇格する。現場に復帰したのがわずか3ヶ月前なので戦術面の大幅な変更はせず、ハジェヴスキーが採用した3-5-2システムを踏襲した。鈴木が監督に就任した直後に名波浩が復帰したこともあってこの年のリーグ戦残り5試合は4勝1敗の成績を残した。
2001年FIFAクラブ世界選手権スペイン大会に出場が決まっていたことから(ただし、この大会は運営を任されていた代理店のISL社の倒産の影響で中止された)、世界と戦うためのシステムとして「N-BOX」(MFを4人箱型に配置し、その中心に名波を置く)を採用した。このシステムが功を奏してJリーグでは圧倒的な力を示し、1stステージは優勝、2ndステージも2位となる。しかし、サントリーチャンピオンシップでは鹿島アントラーズに敗れ、ヤマザキナビスコカップでも決勝で横浜F・マリノスにPK戦の末敗退し、結局この年はここぞという試合を落として結局無冠に終わってしまった。
2002年には前年の悔しさを晴らすべく開幕から連勝を重ね、史上初の1st・2ndステージ両方制覇を成し遂げた(もちろん年間王者である)。この年限りで勇退し強化部長に就任し現在に至っている。ただし、2004年の9月から11月にかけて兼任扱いで監督に復帰した。これは、この年の2ndステージで磐田が一時最下位になるほどの不振に陥ったことで危機感を持ったフロントが、監督の桑原隆を解任し、後任が見つかるまでの暫定措置として鈴木に兼任させたというものである。このステージは結局13位に終わるが、鈴木はこのステージの勝ち点14のうち13を8試合で稼ぎ、暫定監督の立場でも名将の片鱗を見せた。
2010年9月、北信越フットボールリーグ1部・AC長野パルセイロの強化本部長に就任、磐田時代とは一変し、公式戦全試合にベンチ入りして戦術面でのアドバイスを行い、クラブのJFL昇格に貢献した。
2011年母校日本体育大学サッカー部監督に就任。16年振りに関東大学サッカーリーグ戦2部で優勝、1部に昇格させる。また、7月にはAC長野パルセイロのアドバイザーにも就任、クラブはJFL参入1年目で2位となるなど、カテゴリーを問わず指導したチームは安定した好成績を挙げた。
2013年、2015 FIFA U-20ワールドカップ出場を目指すU-18日本代表の監督に就任。
2015年より日本体育大学サッカー部の監督に再び就任し、関東大学サッカーリーグ2部で優勝し1部への昇格を果たす。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木政一」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.