翻訳と辞書
Words near each other
・ 鈴木昌
・ 鈴木昌 (牧師)
・ 鈴木昌 (経営者)
・ 鈴木昌道
・ 鈴木明
・ 鈴木明子
・ 鈴木明日香
・ 鈴木明日香 (AV女優)
・ 鈴木明良
・ 鈴木春二
鈴木春信
・ 鈴木春奈
・ 鈴木春次
・ 鈴木春祥
・ 鈴木春花
・ 鈴木春重
・ 鈴木昭一
・ 鈴木昭一郎
・ 鈴木昭平
・ 鈴木昭彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鈴木春信 : ウィキペディア日本語版
鈴木春信[すずき はるのぶ]

鈴木 春信(すずき はるのぶ、享保10年〈1725年〉? - 明和7年6月15日1770年7月7日〉)とは、江戸時代中期の浮世絵師
== 来歴 ==

京都に出て西川祐信に学び、後に江戸に住んだといわれる。または西村重長の門人とも伝わる。姓は穂積、後に鈴木を名乗る。通称次郎兵衛。長栄軒、思古人とも号す。細身で可憐、繊細な表情の女性像で知られる美人画の浮世絵師である。初期には紅摺絵役者絵も知られている。浮世絵版画における「錦絵」技法の大成者としても知られる。江戸神田白壁町の戸主(家主)。平賀源内の友人。宝暦10年(1760年)ごろから亡くなるまで浮世絵師として活躍した。
錦絵が大流行するきっかけになったのが、1600石取りの旗本・大久保甚四郎(俳名 巨川)と1000石取りの阿部八之進(俳名莎鶏)が、薬種商小松屋三右衛門(俳名百亀)らと協力して、金に糸目をつけずに画期的な多色摺りの技術を開発し、明和2年(1765年)以降に開催した絵暦交換会である(当時の太陰暦では毎年、大の月・小の月が変わるため、絵で月の大小を表したものが絵暦)。様々なデザインの絵暦が競って作られ、やがて錦絵の流行に発展していった。春信の「座敷八景」に「巨川工」とあるのはこのアイデアの考案者を表しており、この場合、大久保巨川を指している。また春信の作品が当時の知識人をパトロンとし、彫師摺師との緊密な協力による制作であることをも示している。春信の描く美人は、人物が一般に小柄で手足もか細く、色彩も胡粉を混ぜた中間色を使っており、その叙情性も幻想的にさえなる。その優れた錦絵作品は一時代をなし、後世にまで大きな影響を与えている。「風流四季歌仙」、「座敷八景」、「風流やつし七小町」、「風俗六玉川」などのシリーズの他、笠森おせんなど、当時の高名な江戸美人も描いている。他にも「鷺娘」や「髪洗い二美人」などなどといったすぐれた作品も多い。
この明和2年(1765年)の錦絵完成後、僅か五年で没したので、1000点ほどとされる浮世絵版画の数と比べると肉筆浮世絵の遺作は少ない。「瀬川菊之丞図」は柱絵の縦に長い画面を生かして菊之丞のすらりとした細みのある身体を収めている。図の上部には内山賀邸による「深き渕はまるひいきにあふ瀬川 音にもきくの上手とはしれ」という狂歌が添えられている。春信の作品からは、江戸になかった上方風及び中国美人画の影響が見て取れる。具体的には、構図や構成は上方の西川祐信の版本を参考にするところが多く、その美人の容姿は明の時代の中国版画の仇英に影響を受けている。また錦絵の技法としてもその創始の時期にかかわらず、多様な技法を案出、その芸術性を高めるものになった。従ってその影響も大きく、次の黄金期を直接導くものになったといってもよい。その他『古今和歌集』や古今東西の故事説話から得た題材を当世風俗に置き換えた「見立絵」の作品が多い。享年46か。大正8年(1919年)に有志によって建てられた碑が台東区谷中大円寺にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鈴木春信」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.