|
鈴木 朖(すずき あきら、宝暦14年3月3日(1764年4月3日) – 天保8年6月6日(1837年7月8日))は、江戸時代後期の儒学者、国学者。幼名は恒吉。通称は常介。字は叔清。号は離屋(はなれや)。 「朖」は「朗」の異体字。『言語四種論』『雅語音声考』『活語断続譜』のいわゆる三部作を著し、国語学に優れた業績を残した。 == 生涯 == 宝暦14年(1764年)3月3日、尾張国春日井郡下小田井村(旧西春日井郡西枇杷島町東六軒町〔『西春日井郡誌』 p.527〕、現愛知県清須市西枇杷島町東六軒)に医師山田重蔵の三男として生まれた〔岡田「新修鈴木朖年譜」『鈴木朖』〕。明和8年(1771年)丹羽嘉言に師事し、安永4年(1775年)大内熊耳の高弟市川鶴鳴に入門した〔。若年より名を広め、安永7年(1778年)、15歳にして『張城人物誌』文苑部に掲載される〔。 天明元年(1781年)4月、父重蔵の実父鈴木右衛門の家督を継いだ〔。 天明3年(1783年)、尾張藩藩校明倫堂開校に伴い、督学細井平洲に入校を勧められたが、断った〔。この頃『思問録』を著し、新井白石『采覧異言』を抄するなど、国学や蘭学へも興味を示した〔。天明5年(1785年)には本居宣長の諸著作や張位『発音録』を書写、言語学にも関心を見せる〔。寛政元年(1789年)江戸に出て、荻生徂徠の儒書や中国の韻書に触れた〔。 寛政4年(1792年)2月、石原正明に次いで本居宣長に入門、以降宣長の名古屋訪問時には講義を受け、寛政6年(1794年)4月下旬には直接松坂に赴いた〔。 寛政7年(1795年)2月17日、山田宇源治跡目として御近習組同心となり、同心長屋(旧名古屋市中区南辰巳町10番)に寓居、以降度々1年間の江戸詰に赴いた〔。文化元年(1804年)藩の記録所に勤務した〔。文化2年(1805年)御台所町の鍼医勝田三雪邸(旧名古屋市西区江川町四丁目〔、現花の木一丁目7番1号〔現地に名古屋市教育委員会設置板あり〕)奥の別棟に寓居し、本居宣長の号鈴屋を真似て離屋と号した。 文政4年(1821年)尾張藩御儒者に抜擢された〔。文政8年(1825年)平田篤胤を藩に推挙した〔。天保4年(1833年)、国学の流行により明倫堂でも国学が開講されると、その教授に起用され〔た。 天保5年(1834年)江川端の新居(旧西区江川端町五丁目2番地〔、現城西三丁目21番17号〔)に移った。天保8年(1837年)6月6日病死〔。藩には家督相続のため12日没として届け出た〔。墓所は久屋町(現中区丸の内三丁目)誓願寺〔『西春日井郡誌』 p.528〕。現在は平和公園に移されている。法号は通靖院離山浄達居士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木朖」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|