翻訳と辞書 |
鈴木石橋[すずき せっきょう] 鈴木 石橋(すずき せっきょう、1754年(宝暦4年) - 1815年4月4日(文化12年2月25日))は、江戸時代後期の儒学者、篤志家。 下野国都賀郡(現在の栃木県鹿沼市石橋町)出身。正名は之徳、号は澤民。四郎兵衛とも称す。豪農の出身。若年時に江戸の昌平黌に遊学し、帰郷後は自宅に私塾・麗澤之舎(りたくのや)を開き、蒲生君平らを育てた。貧民救済の活動を盛んに行い、貧民の妊産婦に衣服や金銭の施しを行って堕胎間引を予防したり、飢饉に備え私財を投じて米を備蓄した。天明の飢饉の際も活躍している。 後に宇都宮藩主戸田忠翰に招聘されて藩儒となり、藩士の教育にもあたった。 == 参考文献 ==
*「宇都宮藩に於ける堕胎間引の矯正と鈴木石橋」『堕胎間引の研究』中央社会事業協会社会事業研究所、1936年 * 読売新聞栃木版 2015年12月7日 35面掲載。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木石橋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|