翻訳と辞書 |
鈴木翠軒[すずき すいけん] 鈴木 翠軒(すずき すいけん、1889年〈明治22年〉1月5日 - 1976年〈昭和51年〉9月26日)は、愛知県生まれの書家、文化功労者。旧姓は長尾、本名は春視(はるみ)、翠軒は号。 == 経歴・業績 == 愛知県渥美郡堀切村(現在の田原市堀切町)に生まれる。愛知県立第四中学校(現在の愛知県立時習館高校)を卒業後、地元の小学校の教員となるが、周囲の勧めで書道を深めていくことを志して上京、丹羽海鶴に師事した。こののち、二松學舍専門学校卒。晋代、初唐の楷書を研究し、嵯峨天皇、空海、良寛の書に造詣が深く、淡墨で知られる。小中学校の書道教育に参加し、国定甲種小学書方手本を揮毫した。1957年日本芸術院賞受賞、1968年文化功労者。弟子としては、中川雨亭(国際アカデミー賞受賞、室戸市名誉市民)が有名である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴木翠軒」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|