|
鈴鹿墨(すずかずみ)は三重県鈴鹿市で生産される墨の一種で、文具や絵具として一般的に利用される他に、練り固めた墨に彫刻などの細工を施した美術工芸品としても生産されている。 現在では伝統工芸士・伊藤亀堂氏と息子の伊藤晴信氏の2名によって鈴鹿墨の伝統が守られている。 また、今では作っているお店は一件だけになって、進誠堂だけになっている。 == 歴史 == 鈴鹿墨の歴史は平安時代初期、鈴鹿の山の松を使い製墨が行われたのが始まりと言われている。 鈴鹿は製墨に必要な松や弱アルカリ性の水や気候風土に恵まれており、江戸時代以降の墨染めの需要増加とともに御三家紀州藩の保護のもと、大きく発展をしてきた。 1980年には国から伝統的工芸品に指定された。墨としては日本唯一の伝統工芸品である。 作品としては、「鈴鹿」「綿花」「魁呈龍」「安寧」「絶世」「極」「天空」「しんせい」「雲寿龍」「彩」「雪月風花」などが有り、墨業界で初めて色墨に成功したのも鈴鹿墨である。 「薔薇」や「月見草」など新しい墨を多数開発している。 また、鈴鹿墨と同地区で生産されている伊勢形紙とも密接な関係があるといわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鈴鹿墨」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|