|
『鉄人タイガーセブン』(てつじんタイガーセブン)は、1973年(昭和48年)10月6日から1974年(昭和49年)3月30日までフジテレビ系で毎週土曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、ピー・プロダクション製作の特撮テレビ番組。および作品内に登場するヒーローの名称。 == 解説 == 本作品は「怪獣の次は妖怪がブームになる」というピー・プロ社長うしおそうじの企画意図が色濃く反映され、第1話から古代遺跡に巣食う脳だけのムー大帝、ツタンカーメンのようなマスクの下に醜悪な素顔を隠すギル太子、人間の心臓をえぐり取って殺害する砂原人、棺の中に人間を引きずり込むミイラ原人などが登場する、怪奇ムードの高い作品となった。設定の一部は本作以前に企画された超能力アクション作品『パーフェクターMM(ムー)』から引き継いでいる〔。 また本作の特徴として、非常にリアルな雰囲気の作品に仕上がっている点があげられる。例えば、主人公・滝川剛と彼をサポートする高井戸博士率いる高井戸研究所のメンバーはムー一族の復活と脅威を訴えるが、その主張は社会に受け入れられることはない。そのため、事件が発生すると逆に主人公の側が警察や一般市民に疑われて窮地に陥ることがあったり、また主人公の正体を知らないメンバーが、戦いのときになると決まって姿を眩ます主人公に不信感を抱いたり(戦闘時には主人公はタイガーセブンに変身しているので、いなくて当たり前である)といった、従来のヒーロードラマでは意識的に避けられていたタブーの部分を強調した物語が展開された〔。 終盤の2話では、そうした否定的なドラマが主人公を一層追い詰めている。敵の原人と心を通わせた少女が敵の手によって刺殺されるという悲劇を目の当たりにした上に、主人公自身も自分の人工心臓が寿命を迎えて余命が数日となった事実を知って愕然となり、最終的には自ら戦いを放棄するまでになる。さらに、その代わりを果たそうとムー一族に単身立ち向かった高井戸博士までが惨殺される。 このような子供向け番組として異例の展開は、後年本作について語られる際に話題になっている〔小説家の友野詳はJGC1997の自らのサイン会で、この2話に触れる発言をしている。〕。 その他、原人は生物系(犬原人、オオカミ原人など)と無機物系(コールタール原人など)に大別され、後者はギル太子らによって遠隔操作されるが、前者は(時にはギル太子の指令を無視して)独自の哲学によって行動するケースが目立つなど、ほかの特撮番組の怪人と一線を画した特徴も見られ、予算の関係上、ロケ地が近場に限られるなど苦戦した点も多かったが、それを補った工夫がなされている。 しかし、これらの作風が児童層に受け入れられたとは言えず、視聴率は低迷〔。1年間の放送予定は半年間に短縮された。その反省も踏まえ、次作の『電人ザボーガー』では、空手アクションなどを盛り込んだ、明朗なヒーローアクション活劇に仕上げている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鉄人タイガーセブン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|