翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄人探偵団
・ 鉄人流
・ 鉄付加酵素
・ 鉄仙
・ 鉄代謝
・ 鉄代謝率
・ 鉄仮面
・ 鉄仮面 (曖昧さ回避)
・ 鉄仮面を追え『ダルタニャン物語』より
・ 鉄伐
鉄側有蓋車
・ 鉄傘
・ 鉄兜
・ 鉄兜団
・ 鉄兜団、前線兵士同盟
・ 鉄兵団
・ 鉄刀
・ 鉄刀木
・ 鉄刃サザン
・ 鉄分


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄側有蓋車 : ウィキペディア日本語版
鉄側有蓋車[てつがわゆうがいしゃ てつそくゆうがいしゃ]

鉄側有蓋車(てつがわゆうがいしゃ・てつそくゆうがいしゃ)とは、日本の有蓋貨車の一種である。鉄道省日本国有鉄道(国鉄)における車両記号は「ス」。
大正末より旅客車を手始めに鋼製車両が製作されるようになるが、鉄道省は1925年(大正14年)に鋼製有蓋車ワム45000形を製作することとなる。この貨車は当時製作していたワム32000形(のちのワム3500形)の外側板を単純に鋼板に変更しただけで内張りを持たず、また屋根は木製のままとされていたが、実際に運用すると特に夏期は輻射熱の影響を受けやすいことが解り、当時の主要貨物である米などの輸送に不適なことが判明する。そのため、1928年(昭和3年)の増備車から鋼製有蓋車にも内張りが設置されることとなるが、それ以前に製作したワム45000形は運用上の制約を受けることから区別の必要があるため、同年に行われた改番により、新車種「鉄側有蓋車」スム1形として区分されることとなる。
こうした事情から、国鉄における以後の増備は1955年(昭和30年)にワム3500形を鋼体化した際に1度行われただけに終わるが、木造有蓋車に比べれば防水上有利で、相対的に鋼製の有蓋車よりも軽量なことから、袋詰セメント輸送の多い私鉄では1960年代まで製造が続けられることとなる。
2015年4月時点で秩父鉄道に2両が残るのみだが、営業用としては使われていない。
== 主な形式 ==
;日本国有鉄道
*スム1
*:H3633xW2736xL7830mm、9.0t。
*スム4500
*:ワム3500形を鋼体化改造して生まれた15t積鉄側有蓋車。H3730xW2700xL7830mm、8.7t。
;秩父鉄道
*スム4000


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄側有蓋車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.