翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄山線 (北朝鮮)
・ 鉄山郡
・ 鉄山駅
・ 鉄岩駅
・ 鉄崎幹人
・ 鉄嶺
・ 鉄嶺市
・ 鉄嶺県
・ 鉄嶺西駅
・ 鉄嶺駅
鉄川与助
・ 鉄工
・ 鉄工団地自動車学園
・ 鉄工場
・ 鉄工所
・ 鉄工技能士
・ 鉄巨人
・ 鉄帷子
・ 鉄帽
・ 鉄平


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄川与助 : ウィキペディア日本語版
鉄川与助[てつかわ よすけ]

鉄川 与助(てつかわ よすけ、旧字:鐵川與助 1879年1月13日 - 1976年7月5日)は、長崎県を中心に多くのカトリック教会堂建築を手がけた、長崎県南松浦郡魚目村(現新上五島町)出身の棟梁であり、建築家である。
== 来歴 ==
1879年(明治12年)、長崎県五島列島を構成する島の一つである中通島の青方村で、大工の棟梁である鉄川与四郎の長男として生まれる。幼少の頃、近郊の魚目村に移る。(いずれも現在は長崎県南松浦郡新上五島町)
有川高等小学校卒業後、家業を手伝うが、1899年(明治32年)、20歳の時に魚目村に曽根天主堂が建設された際、野原棟梁と出会う。野原はペール神父の指導のもとで、当時数少ない天主堂建築を手掛ける大工であった。与助にとっては初の西洋建築との出会いでもあり、以後、野原のもとで修行を積むことになる。また、その頃の五島列島は、信者たちが天主堂建設を合言葉にするほど求められた時代であり、与助は天主堂建築に傾斜していく。
ペール神父からリブ・ヴォールト天井や幾何学についての教えを受け、野原のもとで天主堂を建築していくなか、1906年(明治39年)27歳の時に家業を相続し鉄川組を編成する。30代半ばに大浦天主堂に隣接する大司教館の建築で、マルク・マリー・ド・ロ神父と出会う。以来、教会建築に関する様々な事柄を神父より教えられ、鉄川も神父の素材選びや建築に対する姿勢に感化され、後の仕事に大きく反映されたという。〔砂田光紀『九州遺産』弦書房、2005年P209〕
1959年黄綬褒章1967年には勲五等瑞宝章を授与されている。
なお、多くのカトリック教会を建設したものの、彼自身は生涯仏教徒であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄川与助」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.