翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄火巻
・ 鉄火巻き
・ 鉄火焼
・ 鉄火肌
・ 鉄火起請
・ 鉄炮
・ 鉄炮塚葉子
・ 鉄炮押し
・ 鉄炮記
・ 鉄炮鍛冶
鉄烏帽子
・ 鉄爪
・ 鉄片
・ 鉄牛
・ 鉄牛慧覚
・ 鉄牛道機
・ 鉄率
・ 鉄王冠
・ 鉄珪輝石
・ 鉄球


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄烏帽子 : ウィキペディア日本語版
烏帽子[えぼし]

烏帽子(えぼし)とは平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。
== 概要 ==

初期は薄いで仕立てたものだったが、のちに黒漆を塗った紙製に変わる。庶民のものは糸を織ったものである。衣装の格式や着装者の身分によっていくつかの種類があり、厳格に使い分けた。正装の際にかぶるより格式が落ち、平安から室町にかけては普段着に合わせて着装した。
本来男性用であるが白拍子など女性が被る場合もある。
平安以降、次第に庶民にも普及し、鎌倉から室町前半にかけては被り物がないのを恥とする習慣が生まれた。例えば「東北院職人歌合絵巻」(東京国立博物館蔵、重要文化財)には、身ぐるみ失った博徒がまだ烏帽子を着けている様が描かれている(画像 )。つまり、烏帽子は当時の男性の象徴であり、これを取られる(または脱がされる)ことは屈辱的、恥辱的行為であり、紛争の発端になりやすい。しかし戦国時代以降、逆に日常はを露出し被り物を着けないのが普通となった。
近代になると月代を剃る習慣が生まれ烏帽子を固定する髷がなくなったため、頭にすっぽりとかぶり掛緒を顎にかけて固定するタイプのものが用いられることが多い。大相撲の行司が着用しているのを見ることができる。これに反して、明治初期の公家は大きい烏帽子を多用していた。
の中には、烏帽子形(えぼしなり)の兜が存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「烏帽子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.