翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄道企業体 (スロバキア)
・ 鉄道企業体カーゴ・スロバキア
・ 鉄道企業体スロバキア
・ 鉄道会社
・ 鉄道会社のウォーキング
・ 鉄道会社のハイキング
・ 鉄道会計規則
・ 鉄道会議
・ 鉄道伝説
・ 鉄道作業局
鉄道作業局150形蒸気機関車
・ 鉄道便
・ 鉄道保存展示施設
・ 鉄道保存施設
・ 鉄道信号
・ 鉄道信号機
・ 鉄道信号機/履歴
・ 鉄道債券
・ 鉄道公園
・ 鉄道公報


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄道作業局150形蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄150形蒸気機関車

150形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に所属した蒸気機関車である。
1872年(明治5年)、日本最初の鉄道開業に際してイギリスから輸入された蒸気機関車5形式10両中の1形式で、1両のみが輸入された。1号機関車と呼ばれている。1871年(明治4年)、バルカン・ファウンドリー社 (Vulcan Foundry Co., Ltd.) 製(製造番号614)である。国の重要文化財に指定されている。
== 構造 ==
動輪直径は1,295mm (4ft3in) , 車軸配置は2-4-0 (1B) で2気筒単式の飽和式タンク式蒸気機関車である。
弁装置は当時多かったスチーブンソン式、安全弁はサルター式となっている。
長年にわたる使用期間中、随所に改造が加えられており、製造時の形態からは相当な変化が生じている。当初かなりオープンな構造だった運転台には外覆が整備され、ボイラー位置も209mm (8 1/4in) 高くされた。運転台直前にあった蒸気ドームはボイラー中央部に移設され、元のドーム位置には汽笛が設けられている。この改造は、1884年(明治17年)7月から翌年6月にかけ、神戸工場で実施されている。後述の神戸地区への転用は、この改造を見越してのものであったと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄150形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.