翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄道趣味
・ 鉄道趣味 (雑誌)
・ 鉄道趣味者
・ 鉄道趣味顕賞
・ 鉄道路線
・ 鉄道路線の名称
・ 鉄道路線・車両板
・ 鉄道路線・車両板@2ch掲示板
・ 鉄道車両
・ 鉄道車両における廃車
鉄道車両のモニター装置
・ 鉄道車両のモニタ装置
・ 鉄道車両の二軸車
・ 鉄道車両の台車
・ 鉄道車両の台車史
・ 鉄道車両の座席
・ 鉄道車両の普通車
・ 鉄道車両の検査
・ 鉄道車両の歴史
・ 鉄道車両の製造メーカー一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄道車両のモニター装置 : ウィキペディア日本語版
鉄道車両のモニタ装置[てつどうしゃりょうのもにたそうち]

鉄道車両のモニタ装置(てつどうしゃりょうのモニタそうち)とは、鉄道車両に装備されている各種機器の状態などを表示し、監視・制御するものである。
== 概要 ==

=== モニタ装置 ===

日本で初めてモニタ装置を鉄道車両に装備したのは京阪電気鉄道2600系電車の第21編成である。また、同時期の小田急7000形 (LSE) でも2階運転席のため乗務員が床下点検の負荷軽減のためにモニタ装置が装備された。
最初期の「モニタ装置」は極めて簡易的なもので、東武鉄道9000系電車を例にすると、「号車毎のドアの開閉状態・トジメ表示・MG故障表示・MM過電圧表示」といったものをランプの点灯で表示盤上に表すものであった。この東武鉄道などでは1980年代からこれらの簡易的なモニタ装置を採用していたが、この方式では表示内容が限られる。解決策として新幹線200系電車横浜市交通局2000形電車ではプラズマディスプレイ(PDP)を採用していたが、現在のようなフルカラーではなくモノクロだったうえ表示できる文字が限られていた(たとえば200系では漢字が表示できなかった)。
その後液晶ディスプレイタッチパネルが普及し、コンピュータの性能向上でさまざまな文字やグラフが表示できるようになった。冷房や照明といったサービス機器をモニタ装置で操作することもできるようになり、モニタ装置は単なる「表示器」から脱皮した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄道車両のモニタ装置」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.