翻訳と辞書 |
馬車鉄道[ばしゃてつどう]
馬車鉄道(ばしゃてつどう)とは、馬が線路の上を走る車を引く鉄道である。 19世紀にイギリスで誕生し、ただの馬車に比べて乗り心地もよく輸送力も大きいことから広く使われ、蒸気機関車よりも馬を動力に使った鉄道のほうが歴史は古いといえる。 == 日本での歴史 == 日本では、1887年(明治6年)に高島嘉右衛門が新橋駅周辺で出願したが許可されなかった。1882年(明治15年)に「東京馬車鉄道」が最初の馬車鉄道として運行を開始し、南は沖縄から北は北海道までの全国にも広まっていった。しかし、糞尿の処理や給餌などの手間がかからない電車などの登場により、急速に取って代わられる形で馬車鉄道は衰退していった(前述の東京馬車鉄道は1903年(明治36年)に電化され、東京電車鉄道となっている)。なお、電車でなく蒸気機関車による鉄道に変更されたものや、他の動力に転換されないまま路線廃止になったものも存在する。日本で最後まで営業していた民営の馬車鉄道は、1949年(昭和24年)に廃止された宮崎県の銀鏡軌道だが、北海道の殖民軌道などでは昭和30年代まで存続したものもある。 神津康人〔東京鉄道局工作部長『人事興信録. 第13版(昭和16年) 上』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕によると、1936年(昭和11年)2月の鉄道省調査によれば、軌間 0.762 m のものは軽石軌道(北海道) 8.4 km 、早来軌道(北海道) 18.6 km 、田名部軌道(青森県) 4 km 、勿来軌道(福島県) 6 km 、日向軌道(宮崎県) 23 km 、軌間 0.666 m のものは本郷軌道(福井県) 5.2 km 、軌間 0.914 m のものは博多湾鉄道汽船軌道(福岡県) 3.9 km であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「馬車鉄道」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Horsecar 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|