翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉜
・ 鉝
・ 鉞
・ 鉞り鉄五郎
・ 鉞半島
・ 鉞音五郎
・ 鉟
・ 鉠
・ 鉡
・ 鉢
鉢かつぎ
・ 鉢かつぎ姫
・ 鉢かづき
・ 鉢かづき姫
・ 鉢かぶり姫
・ 鉢の山
・ 鉢の木
・ 鉢の木会
・ 鉢の花
・ 鉢の開いた頭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉢かつぎ : ウィキペディア日本語版
鉢かづき[はちかづき]
鉢かづき(はちかづき)は、古典の「お伽草子」の話の一つ。鉢かづき姫鉢かつぎ姫とも呼ばれる。
「かづき」は「頭にかぶる」という意味の古語「かづく」(被く)の活用形であり、現代語にもある「かつぐ」(担ぐ)の活用形ではない。
場合によっては「かづき」の表現を現代語に訳して鉢かぶり姫ということもある。
== 内容 ==

昔、河内国に寝屋備中守藤原実高という長者が住んでいた。長谷観音に祈願し、望み通りに女の子が生まれ、やがて美しい娘に成長した。しかし母親が亡くなる直前、長谷観音のお告げに従い娘の頭に大きな鉢をかぶせたところ、鉢がどうしてもとれなくなってしまった。
母親の死後この娘(鉢かづき姫)は、継母にいじめられ家を追い出された。世をはかなんで入水をしたが、鉢のおかげで溺れることなく浮き上がり、「山蔭三位中将」という公家に助けられて、風呂焚きとして働くことになった。中将の四男の「宰相殿御曹司」に求婚されるが、宰相の母はみすぼらしい下女との結婚に反対し、宰相の兄たちの嫁との「嫁くらべ」を行って断念させようとする。
ところが嫁くらべが翌日に迫った夜、鉢かづき姫の頭の鉢がはずれ、姫の美しい顔があらわになった。しかも歌を詠むのも優れ、学識も豊かで非の打ち所が無い。嫁くらべのあと、鉢かづき姫は宰相と結婚して3人の子どもに恵まれ、長谷観音に感謝しながら幸せな生活を送った。
なお、藤原実高がすんでいたのは、現在の寝屋川市のあたりとされており、寝屋川の民話として紹介されていることがある。また、姫の名は、初瀬山の長谷観音にちなんで付けられた「初瀬姫」と伝えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉢かづき」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.