|
鉱床学(こうしょうがく、)は、鉱床がどのようにして形成されたかを解明し〔『地球鉱物資源入門』 17頁〕、人類にとって有用な資源を得る方法を検討する学問。 資源工学の一部でも鉱床学を扱っている。 ==概要== 有用な元素が人類が使用可能な化合物として濃集している岩石を鉱石といい、鉱石が経済的に採掘できる程度の十分な量の集合体を鉱床という〔『岩石と地下資源』 156頁〕。各元素の地殻中の存在量と、重要な鉱石を下表にまとめた。鉱床学ではこれらの鉱石の生成や集中の経緯について検討を行う。すなわち 有用元素がもともと存在していた場所はどこか、その場所からどのようにして運ばれてきたか、いかにして現在の場所(鉱床)に濃集・固定化したかを解明する〔『地球鉱物資源入門』18頁〕。 各元素の鉱床の規模はその存在量に依存している場合が多く、存在量の多い鉄の主要鉱床である縞状鉄鉱床は長さ数百から数千キロのものがあり〔『地球鉱物資源入門』 113頁〕露天掘りで大量に採掘しているが、金の鉱山は幅数十cmから数m長さ数百m程度の鉱脈に沿って掘り進むような規模である。 有用元素が鉱物中に含まれていても工業的に分離・抽出できない場合は鉱石にならない。例えばアルミニウムは下表にあるように地殻中では非常に一般的な元素で、花崗岩中の長石や粘土鉱物カオリナイトにも大量に含まれているが、これらの鉱物からアルミニウムを工業的に単離する技術は確立していないため鉱石に相当せず、ボーキサイトのみが鉱石とされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鉱床学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Economic geology 」があります。 スポンサード リンク
|