翻訳と辞書
Words near each other
・ 銀星自動車学園
・ 銀映
・ 銀時
・ 銀時計
・ 銀時計 (ブランド)
・ 銀曜日のおとぎはなし
・ 銀曜日のおとぎばなし
・ 銀月のソルトレージュ
・ 銀木犀
・ 銀本位
銀本位制
・ 銀朱
・ 銀杏
・ 銀杏BOYZ
・ 銀杏ボーイズ
・ 銀杏切り
・ 銀杏坂
・ 銀杏城
・ 銀杏学園短期大学
・ 銀杏寮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銀本位制 : ウィキペディア日本語版
銀本位制[ぎんほんいせい]

銀本位制(ぎんほんいせい、silver standard)とは、一国の貨幣制度の根幹を成す基準を銀と定め、その基礎となる貨幣、すなわち本位貨幣銀貨とし、これに自由鋳造、自由融解を認め、無制限通用力を与えた制度である。この場合、その国の通貨は一定量のの量を持って表すことができ、商品の価格も銀の価値を標準として表示される。
== 中国 ==

明代に一条鞭法という租税銀納制度が洋銀(メキシコドル・墨銀)の流入により実施可能となっており、ここに銀本位制度の下地があった。
歴史上代表的な銀本位制国家としては、ならびに1935年までの中華民国がある。清では、少額の取引には制銭と称される官製の銅貨が流通したが、高額取引においては銀錠(馬蹄銀ともいう)とよばれる高品質の銀塊が秤量して用いられた。銀錠は政府が鋳造するのではなく銭荘という伝統的金融機関において自由鋳造にまかされており、貨幣と言うより銀のインゴットに近いものであった。清末期には洋銀や日本の1円銀貨とほぼ同じ銀含有量の銀元(単位・圓)も発行されるようになり、中華民国においては本位貨幣とされた。後に世界恐慌による金融市場の混乱によるの流出を受けて1935年に銀本位制を放棄(廃両改元管理通貨制度に基づく法幣導入)をしたので、最終的に銀本位制を採る国々はほとんど無くなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銀本位制」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.