翻訳と辞書
Words near each other
・ 銅鉱石
・ 銅銭
・ 銅鏡
・ 銅鏡慧端
・ 銅鐸
・ 銅鑼
・ 銅鑼 (曖昧さ回避)
・ 銅鑼湾
・ 銅鑼湾駅
・ 銅鑼焼
銅鑼焼き
・ 銅鑼郷
・ 銅鑼駅
・ 銅閣
・ 銅閣寺
・ 銅陵
・ 銅陵市
・ 銅陵県
・ 銅雀
・ 銅雀区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銅鑼焼き : ウィキペディア日本語版
どら焼き[どらやき]

どら焼き銅鑼焼きドラ焼き、どらやき)は、通常、やや膨らんだ円盤状のカステラ風生地2枚に、小豆餡を挟み込んだ和菓子のことを指す。蜂蜜を入れて焼き上げることでしっとりとしたカステラ生地にすることができる。
== 起源・由来 ==
どら焼きの名は一般に、形が打楽器銅鑼(どら)に似ることからついたという説が有力である。しかし、異説として次のようなものもある。
曰く、武蔵坊弁慶が手傷を負った際、民家にて治療を受けた。そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、丸く焼いた生地であんこを包み、振舞ったことが起源という。
この他にも様々な異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。ただ、いずれの説にしても、銅鑼に関係している物が多いようである。
江戸期のどら焼きは、皮を一枚だけ用い、端の部分を折りたたんだため四角く、片面の中央はあんこがむき出しであったという。現在のきんつばに良く似たものと考えられる。
現在の二枚のカステラ風の生地で挟む方式は大正3年(1914年)創業の上野和菓子屋「うさぎや」にて考案され、全国に広まったとされる。これは西洋のホットケーキの影響もあったとされ、これ以降、昭和20年代頃まで、どら焼きとホットケーキが混同されがちであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「どら焼き」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dorayaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.