翻訳と辞書
Words near each other
・ 銭塘
・ 銭塘村
・ 銭塘江
・ 銭塘県
・ 銭塘道
・ 銭壷山
・ 銭壺山
・ 銭大キン
・ 銭大昕
・ 銭大鈞
銭太鼓
・ 銭学森
・ 銭宇平
・ 銭屋
・ 銭屋五兵衛
・ 銭州
・ 銭庄
・ 銭座
・ 銭座町停留場
・ 銭座町駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銭太鼓 : ウィキペディア日本語版
銭太鼓[ぜにだいこ]
銭太鼓(ぜにだいこ)とは、出雲地方(現在の島根県東部)に古くから伝わる民俗的なリズム楽器で、「銭の鳴る音」を利用して踊りの伴奏に使用するもの。または、演じる事そのものをさす。「銭太鼓」とは書くが、和太鼓の一種ではない。特に、島根県の伝統民謡である「安来節(やすぎぶし)」の際によく演じられる。
== 形状 ==
竹筒型とタンバリン型に分けられる。「安来節」の際に用いられるのが竹筒型である。ちょうど真ん中に節目がくるように一尺程度(約30cm)の竹を切り取り、竹の両端内部にそれぞれ「穴のあいた銭(昔は文九銭、今では五円玉が主流)」を3枚ずつ「十文字になる様に」取りつけて閉じたものである〔穴のあいた銭を数枚、十文字になる様に取りつけた写真 - 取り付け済みの断面画像。〕。更に、紅白やおめでたい色合いの毛糸状またはテープ状のフサフサを両端に装飾として付けたものが完成品である。楽器としては2本1組で使う。また、タンバリン型は主に青森県八戸市の豊年祭「えんぶり」の際に用いられている形状をしている〔八戸えんぶり写真 - 前列3人の子供達が手に持っている。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銭太鼓」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.