翻訳と辞書 |
鍛冶屋のポルカ[かじやのぽるか]
『鍛冶屋のポルカ』(かじやのポルカ、ドイツ語:''Feuerfest!'')作品269は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したポルカ・フランセーズ(フランス風ポルカ)である。単に『鍛冶屋』とも〔井上(1985) p.240〕。金床を楽器として用いることで知られる。 ==概要== 1869年3月、金庫メーカーのヴェルトハイム商会が、耐火金庫2万個の製造を記念して舞踏会と花火大会を催した。この舞踏会に際してヨーゼフは商会から作曲を依頼された。ヨーゼフは金庫を製造した鍛冶職人を讃えて、打楽器として金床を加えたという。 3月13日、ブリューメンザールの舞踏会(場所は園芸協会の庭園に「花爛漫」と名付けられた会場)において、ヨーゼフの指揮のもとでシュトラウス管弦楽団によって初演された。後に本作は主催者のヴェルトハイム商会に献呈されている。 「Feuerfest」はこの会社の宣言文句で、本来は「耐火性抜群」の意である〔 ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2012曲目解説〈鍛冶屋のポルカ〉 〕。『鍛冶屋のポルカ』とは日本での命名である〔。日本においては、『かっこうワルツ』などに代わって、小学2年生用の「鑑賞共通教材」として1989年改訂の学習指導要領に採り入れられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鍛冶屋のポルカ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|